愛猫のために知っておきたい…猫の目の病気について調べてみた!

猫の病気・体調管理

愛猫に見つめられると可愛くてくぎ付けになっちゃいますよね。明るいところにいたりご機嫌なときは瞳孔が細くなり、暗いところにいたり興奮気味になると瞳孔がまん丸になりとってもチャーミングになる猫の目ですが、人と同じように怖い眼病があるのです。
愛猫にはいつまでも長く健康でいてほしいものです。生きていく上で目は非常に大切で重要な役割をしています。
その大切な猫のかかりやすい目の病気について調べてみました。
愛猫の健康管理をする上で参考にしていただければと思います。

猫のかかりやすい目の病気

飼い主さんは日ごろから愛猫の健康管理をする上で目の状態も観察されていると思います。目の状態の観察といっても目ヤニや涙が出ているくらいしか見当たらずよほど変化がないと発見は難しいでしょう。
しかし、目の病気を軽く考え治療せずに放っておくと視力の低下や失明になってしまう可能性がありまた全身疾患につながる可能性もあります。
ここでは猫のかかりやすい病気についてご紹介します。

結膜炎

結膜炎は、眼球の白目から瞼の裏側を覆っている「結膜」という膜に炎症が起きる病気です。結膜には瞼の内側にある「眼瞼結膜」と眼球の前方を覆う「眼球結膜」がありどちらにも発症します。

  • 症状
    目に痒みや痛みを感じるため猫は「目をこする」「瞬きが多くなる」「目ヤニや涙が多くなる」「白目が充血する」「結膜が腫れる」などの症状が見られます。
  • 原因
    結膜炎の原因としてあげられるのは「異物の混入」「感染症」「基礎疾患」とされています。この感染症とは具体的には猫ウィルス性鼻気管炎、猫カリシウィルス感染症です。また基礎疾患というのは既にかかっている病気から誘因されるもので具体的にいうと角膜炎、ドライアイ、流涙症、ブドウ膜炎、副鼻腔炎、緑内障などになります。
  • 治療法
    すぐに病院で診てもらってください。異物混入を防ぐためにも目の周りの毛をカットし目の周辺をホウ酸水などで洗浄します。そのあと点眼薬や眼軟膏を投与します。
    細菌やウィルスが原因の場合は感染症を治すことが先決です。
    治療中は猫が目をこすらないようにするためにエリザベスカラーを着けます。

角膜炎

角膜炎は黒目を覆っている透明な「角膜」という膜に炎症が起きる病気です。「非潰瘍性角膜炎」と「潰瘍性角膜炎」がありさらに前者は「実質性角膜炎」「分離性角膜炎」「好酸球性角膜炎」に分かれ後者は「表層性角膜潰瘍」「深層性角膜潰瘍」に分かれます。

  • 症状
    猫は目に激しい痛みを感じ「目をこする」「瞬きが多くなる」「目を床や壁にこするつけようとする」「涙が多くなる」「角膜が白く濁る」「角膜に血管が見える」などの症状が見られます。
  • 原因
    目の中に異物が入ってしまい自分でこすってしまったりケンカにより角膜に傷がついたことやドライアイでが原因になります。また感染症も慢性化の原因になっています。
  • 治療法
    症状が軽い場合は抗生物質や抗炎剤などの点眼薬投与、運動制限や医療用コンタクトレンズの装着になります。重症の場合は外科手術を行います。

緑内障

緑内障は眼球内にある眼房水という液体は産生と流出を繰り返すことによって一定の量を保っていますが、通常の量より多くなることで眼圧が上がってしまい網膜や視神経に影響が出て視野が悪くなる病気です。失明の可能性もある怖い病気です。

  • 症状
    眼圧が上がることにより強い痛みを伴うために食欲がなくなったり元気がなくなったりします。「瞳孔が開いたまま」「目が痛そうにする」「充血する」「眼球突出」「視野の狭まり」「失明」などの症状が見られます。
  • 原因
    基礎疾患であるブドウ膜炎、前房出血、水晶体脱臼、眼球内腫瘍などにかかっていることから誘因されます。また猫には稀ですが、原発性といい突然発症することもあります。緑内障にかかる率が高いのは6歳以上の成猫といわれます。
  • 治療法
    まずは眼圧を下げるための治療をします。点眼薬の投与や細い注射針を眼球にさし、眼房水を抜く措置をすることになります。そして基礎疾患の治療にあたります。こういった内科的な治療に効果がみられないときは外科手術となります。また視力が失われ痛みの原因になっている場合は眼球摘出手術をします。

白内障

白内障は眼球内にあるレンズの役目をしている水晶体が白く濁ってしまう病気です。見た目が似ている病気で「核硬化症」がありますが、加齢に伴い発生する水晶体の白濁と硬化であるため視覚障害はありません。

  • 症状
    猫が白内障になると視力が低下するために不安になりよく鳴いたり攻撃的になります。「瞳孔の奥が白く濁る」「視力の低下」「物にぶつかるようになる」という症状が出ます。また白内障には3つの病期があり「未熟白内障」「成熟白内障」「加熱白内障」といい未熟は水晶体の一部、成熟は水晶体全体が白濁しています。加熱になると水晶体の白濁が進み融解が起きた状態で眼球の中に融けた残存物がモヤモヤと見えます。
    飼い主さんが愛猫の水晶体が白く濁っているのを発見たときは既に水晶体の半分が濁っている状態が多いようです。早期発見するためにもしっかりと日々の観察が必要です。
  • 原因
    白内障の原因として糖尿病やブドウ膜炎、低カルシウム血症などの基礎疾患を患っていることから併発したり有害物質であるナフタリンやジニトロフェノールに触れたことにより引き起こす、また腫瘍治療のための放射線や感電などによる電気ショックから白内障になることもあります。あと遺伝的なものもあり品種としてはペルシャ、ヒマラヤン、バーマンなどが発症しやすいようです。
  • 治療法
    白内障の場合、重症になると手術をします。方法としては水晶体を破壊して吸い取ってしまう「水晶体乳化吸引術」や水晶体を摘出する術法があり取り除いたあとへ人口の眼内レンズを装着させます。病状が軽度のうちは症状の軽減をするために点眼や投薬をします。

チェリーアイ

チェリーアイとは第三眼瞼の裏側にある腺が炎症を起こしたため赤く腫れる病気です。その腫れあがった状態がサクランボに似ていることからチェリーアイと呼ばれますが正式な呼称は「第三眼瞼腺脱出」といいます。第三眼瞼とは一般的には瞬膜と呼ばれています。

  • 症状
    見た目にも瞬膜が赤く腫れて飛び出してきます。片目・両目の場合があり涙目になったり目ヤニが出ます。また結膜が充血して腫れることもあります。痒みや痛みを伴うために猫は目をこするようになります。
  • 原因
    外傷が元で瞬膜が炎症を起こし腫れあがる場合と先天的なもので瞬膜腺を固定する組織が弱かったり欠損していることが原因になります。
  • 治療法
    症状が軽度の場合は飛び出した部分を手で押し込み元の位置に戻したあと抗生物質や抗炎症剤などの点眼薬をさします。重度であったり再発の場合(チェリーアイは再発率が高い病気です)は外科的手術により全身麻酔をして第三眼瞼腺を元の位置に戻します。第三眼瞼腺自体を切除する手術もありますが、涙が出にくくなりドライアイを引き起こしやすくなるのであまり施術されないようです。治療のあとは触らないようにするためエリザベスカラーを着用します。

ブドウ膜炎

ブドウ膜炎とは眼球内の虹彩・毛様体・脈絡膜の総称であるブドウ膜に炎症が起きる病気です。各箇所に起きた炎症を虹彩炎・毛様体炎・脈絡膜炎と別々に呼ぶこともありますが、総称であるブドウ膜炎と呼ばれることが多いようです。

  • 症状
    白目が充血して目が痛そうにしたりまぶしそうにしたり涙を流したりします。まぶたが痙攣することもあり瞳孔が縮んだように見えるとか目が濁っているように見えます。目ヤニが増え、猫は目をこすろうとします。
  • 原因
    基礎疾患として猫白血病ウイルス感染症、猫エイズ、腫瘍、角膜炎、結膜炎、水晶体の病気、歯周病にかかっていることが誘因となり発症する場合と感染症である猫伝染性腹膜炎や真菌であるクリブトコッカス、ブラストミセス、原虫や寄生虫が原因といわれます。
  • 治療法
    原因となっている病気の治療にあたります。原因が感染症の場合は抗生物質、抗真菌薬、駆虫薬の投与をします。原因が判明しない場合は炎症を抑えるために点眼薬投与や結膜下注射をします。

流涙症(りゅうるいしょう)

流涙症とは常に目の周りに涙があふれて濡れている病気です。涙は目頭から出て特に目の下が常に濡れているため汚れたり涙やけしています。

  • 症状
    常に涙が出ていたり目やにが増えたり涙やけができているのに加え鼻の横に湿疹ができるときもあります。そのため目や湿疹部分をこすろうとします。
  • 原因
    涙の過剰な分泌と出た涙を体外へ出す排水システムが詰まると発症します。涙が増える理由としては目の中に異物が入ったり眼瞼内反症、結膜炎、角膜炎、眼瞼炎などの病気が挙げられます。排水システムの詰まりの理由は鼻炎や副鼻腔炎のため鼻涙管への圧迫、鼻腔や上顎骨周辺の腫瘍、涙嚢や涙小管の炎症による排水機能の詰まりなどが挙げられます。
    また鼻がぺちゃんこの品種などの先天性の場合もあります。
  • 治療法
    原因により治療方法が違いますが、異物が入った場合は取り除く、基礎疾患の場合はその病気を治療する、点眼投与、涙小管の洗浄をします。
    先天性の場合は外科的手術が必要になります。

目薬をうまく使いこなそう

目の病気にかかると点眼薬と眼軟膏などの目薬投与はどうしても必要になります。しかしほとんどの猫は目薬を嫌います。飼い主さんもかなり苦労します。
ここでは目薬の使い方のコツについてご紹介します。

点眼薬の点し方のコツ

点眼薬を見ただけで猫は逃げてしまったり捕まえると引っ掻いてきたりします。飼い主さんにとって点眼薬を点すときの参考にしていただければと思います。

  • テーブルを用意して壁につけ猫が逃げないようにする。
  • 猫に目薬を見せないようにするためにあらかじめ目薬のフタをとって隠しておく。
  • 猫の顔を背後から支えて上を向かせ目薬を後ろから点す。
  • 目薬は1滴、なるべく目の上部分に素早く点す。
  • どうしても嫌がるときは目薬の容器を目の横へもっていき目尻から点す。
  • 暴れるときは誰かに協力してもらうか、タオルで猫の体を包んで落ち着かせる。

眼軟膏塗布のコツ

目の周りを触られるだけでも不快感を露わにする猫たち。点眼薬に比べると使う頻度は少ないですが、ドライアイなどの目の表面の病気には塗布する必要があります。

  • 直接容器の口からつけるのが難しい人は綿棒を使う
  • 上まぶたを軽く持ち上げてまぶたの裏に引っ掛けるようにつける
  • 下まぶたにつける
  • 白目に塗布する

 

まとめ

目の病気はご紹介しました以外にもたくさんあります。すべてをご紹介できないのは残念ですが、ほとんど私たち人間と同じくらいあるようです。
愛猫の目を病気から守る、そして早期発見すればするほど完治する確率は高くなります。そうするためにも飼い主さんの愛猫への日々の観察にかかっているといっても過言ではありません。また愛猫に健康で快適な生活を過ごさせてあげるのも飼い主さん次第ですよね。
少しでも涙がちであったり充血しているなどの異変を見つけたら早めに獣医さんに診て頂くことをおすすめします。




スポンサードリンク