猫がかかりやすい病気のひとつでもある「結膜炎」は珍しい病気ではないため、「放っておけばいずれ治るだろう」と放置をしてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、結膜炎は身近な病気だからこそ、時には失明という最悪の事態を起こしてしまうこともあるのです。
そこで今回は自身の体験談を交えながら、愛猫にできる結膜炎への対処法をご説明いたしますので、ぜひチェックしてみてくださいね★
猫が結膜炎にかかってしまう原因とは?
猫が結膜炎になってしまう原因は個体によってさまざまです。例えば、猫風邪と呼ばれる「猫カシリウイスル感染症」や「猫ウイルス性鼻気管炎」によって引き起こされることも。
ウイルス感染の結膜炎は放置して自然治癒に任させていると、完治したように見えても、体調を崩すとまた同じように結膜炎の症状がみられて、慢性化してしまうことも少なくありません。
また、清潔感を保たれていない飼育環境の中で育てている場合は、目の中にゴミやほこりなどの異物が入りこんで結膜炎になってしまいます。
さらに、「ドライアイ」や「慢性鼻炎」・ペルシャなどの鼻ぺちゃな猫種に多い「流涙症」など、もともと持っている疾患が原因で結膜炎が表れる場合もあるのです。
結膜炎の症状とは?
結膜炎にかかると、猫の目が赤く充血してきます。チェックをするには猫の上まぶたを持ち上げて、人間でいう白目にあたる部分が充血していないか見てみましょう。
結膜炎は症状が進むと涙を流したり、目を開けづらそうにしているため飼い主さんも異変に気づきやすくなります。
この段階になると猫も痛みを感じるため、目元を触られないように逃げ回ることも。
また、結膜炎は猫が自分の目を前足でこすってしまい、悪化してしまうことも多いので、あまりにも目元を気にする場合はエリザベスカラーを使用してみましょう。
結膜炎は早期治療が大切な病気で、症状が進むと眼球が腫れあがり、最悪の場合は失明にまで発展してしまう可能性もあります。
愛猫の美しい目を守るためには、まず普段から飼い主さんが目の健康をこまめにチェックしてあげるようにしましょう♡
実体験をもとにした結膜炎の治療法とは?
我が家で飼っているマンチカンのジジは、ペットショップでの飼育環境が悪かったせいもあり、小さい頃から慢性鼻炎を抱えています。
そうした基礎疾患があるからこそ、日ごろから結膜炎にもなりやすく、早めの対処で悪化させないように気を付けています。
そこで今回はジジの結膜炎で行った治療法や対策法をご紹介しながら、慢性化しやすい結膜炎とどう向き合っていけばいいのかをご説明したいと思います。
ただし、あくまでも我が家で行っている対処法のため、猫ちゃんによっては個人差などで効果がない場合もありますのでご理解いただけると幸いです。
初めての結膜炎にパニック!
ジジに初めて結膜炎の症状が現れたのは、生後半年くらいのときでした。
いつものように仕事から帰ってくると、涙を流しているジジの姿が。
その頃、まだ知識のなかった私は猫も結膜炎にかかるということを知らずに、「どうして涙を流しているんだろう」と焦ってしまいました。
その日はすでに時間が遅かったので、応急処置としてガーゼに水をしみこませ、ジジの目を清潔に保つことにし、翌日急いで動物病院に連れていったのです。
目の検査を行い、結膜炎が判明
翌日、連れて行った近所の動物病院で目の検査を行ってもらいました。
猫の目の病気は意外にたくさんの種類があります。
例えば、角膜に傷がついた「角膜炎」だと結膜炎よりも症状が重いため、異なる治療法をとならければなりません。
そこで、ジジの病名をはっきりとさせるためにも目の検査を行ってもらいました。
行われたのは目薬のような薬品を目の中に入れて色の変化を見ること。
その結果、ジジの目の傷は角膜までは達しておらず、結膜炎であることが判明しました。
こうして診断後、結膜炎に効く目薬を貰って家に帰り、2週間ほど自宅で点眼治療を行うことになったのです。
点眼に苦労する毎日…
家での点眼治療は私が思っていたよりも難易度が高く、心が折れてしまいそうでした。
ジジはもともとあまり暴れない子なのですが、検査で目薬を何度もされたことから目薬に対して恐怖心を抱いてしまい、注そうと目薬を目の上に持っていくだけでもビクっとしてしまうように…。
さらに、そうした時だけ逃げ足も素早くなるので、2人がかりで抑えてもなかなか目薬を目の中に入れられないということがほとんどでした。
これでは治療の意味がないと思った私は、猫飼いさんの悩みに的確なアドバイスをくれると有名な動物病院にジジを連れて行き、どうしたらいいのか相談をすることに決めたのです。
軟膏タイプの薬「リンデロン」で治療が楽に!
点眼治療がスムーズにできず、困っていた私に獣医さんが出してくれたのは目薬ではなく、軟膏タイプの治療薬。「リンデロンA軟膏」というステロイドの治療薬は、目の中に入っても害がないというのも特徴でした。
帰宅後、早速その治療薬をジジの目につけてみると目薬よりもはるかに楽で、ジジもストレスをさほど感じていないように見えたことも嬉しかったです。
軟膏タイプの薬はチューブから下まぶたのふちあたりに直接つけるようにと言われました。
しかし、私はチューブの先がジジの目の中に入ってしまうのが怖かったのと、チューブの先に結膜炎のウイルスがついてしまうと意味がないのでは?と思ったので、自分の手を清潔に洗った後、指に薬を付け、薄目をすこし開けさせながら目の中に入るように塗りこんでいました。
こうしたステロイド薬は効果が早く出るのが特徴。
そのおかげで塗り始めて1週間もすればいつもと同じきれいな目に。
また、このステロイド薬は抗生物質としても効果があるので皮膚病などにも使うことができ、グルーミングのしすぎで同居猫のコタロウがハゲてしまったときにも活用することができました。
ただし、ダラダラと使いすぎたり、毎日使い続けるとステロイド薬は副作用を引き起こしてしまう場合があるといわれているので注意が必要です。
効果が表れやすいものだからこそ、ステロイド薬は家庭に常用しておき、気になるときにサっと使って早期治療を目指すのがいいのかもしれません。
繰り返す結膜炎は患部を清潔に保つことも大切★
それ以降も、ジジは体調が悪くなると結膜炎を引き起こしてしまうことが何回もありました。
その中で私が学んだのは、愛猫の目に違和感を感じたらすぐに患部を清潔にしてあげることが大切なんだということです。
例えば、左右の目の大きさが違って見えたり、目やにの色がいつもとは違って緑色や赤茶色をしているときは結膜炎を引き起こし始めているサインなので、濡らしたガーゼなどで患部をこまめに拭いてあげるように心がけています。
そうしたお手入れをしているせいか、今では薬を使わなくても涙を流すまで結膜炎が悪化してしまうことはなくなりました。
また、こうしたお手入れは猫にとって少なからずストレスになるはずなので、目を拭いているときは「大丈夫だよ」という声掛けをするようにし、拭き終わった後には頑張ったご褒美としておやつをあげるようにもしています。
結膜炎は慢性化してしまいやすい病気だからこそ、治療中は猫が感じるストレスを少しでも減らしてあげることや、治療中の恐怖心を和らげてあげることが飼い主だからこそやってあげられる一番の対処法ではないかとも思うのです。
結膜炎は早期発見で短期治療を目指そう★
結膜炎は通常1~2週間程度で完治させられる病気ですが、症状がひどくなってしまうとその分治療期間が長くなったり、治療費が高くなったりと飼い主さんにとっても愛猫にとっても辛い結果になってしまいます。ですから、まずは日ごろから愛猫の顔をきちんと見つめてコミュニケーションを取る時間を増やし、些細な異変も逃さないようにしていきましょう。
愛猫の健康を守れるのは飼い主さんただひとりです。
ぜひこれを機に放置してしまいがちな結膜炎という病気と真剣に向き合ってみてくださいね!