動物病院の猫は看板猫以外の役目も!?輸血で命を救う「供血猫」について調べてみた!

猫の飼い方・知識

「供血猫」ってご存知でしょうか。
例えばかかりつけの動物病院に行くとその病院で飼われている猫がいることがあります。その子たちはただ看板猫として飼われているわけではないのです。たまに看板猫として可愛がられている場合もありますが、「供血猫」というれっきとした役割を持っていることがほとんどです。
その役割について調べてみました。

供血猫って?

猫が大きなケガや病気のために手術をすることになったときや貧血性の病気の治療をするときに輸血が必要になります。
猫に輸血?とあまりご存知ない方もいると思います。猫だって生身の体です。人と同じなのです。
そんなときにお世話になるのが「供血猫」さん。
「供血猫」についてご紹介します。

供血猫の役割

猫が大きな手術をしたりケガや病気で大量の出血をしたときの輸血に必要な血液を提供する役割をしています。
また血液は長期保存が難しいため動物病院ではこの供血猫や供血犬を飼い、すぐに対応できるようにしているところもあります。
供血猫は猫たちの命の恩人でもあるのです。

なぜ供血猫が必要か

人間には全国各地に日本赤十字社の血液センターがあり必要なときには取り寄せることが出来ますが、残念ながら日本には動物専用の血液センターがありません。
そのため供血猫から血液を採取して輸血し治療に使っています。

どんな猫が供血猫になるの?

供血猫になっている多くの猫は保護されてから里親さんが見つからなかったり動物病院の前に捨てられていたりした猫だといいます。
血液を採取することからも出来れば大きい体格をした猫が望ましいようですね。
他の猫に血液を提供する猫と聞くと可哀想に思う方もいると思いますが、供血猫として飼われている猫たちは病院のスタッフさんにとても愛情深くお世話をしてもらっています。
普通の家庭で飼われているように自由にケージから出て生活していることもあるようです。
やはり心身ともに健康的でないといけませんから。

血液バンク

一部の動物病院では供血猫たちにかかる負担を減らすために「血液バンク」による血液の保存をしているところもあります。
専用の冷蔵庫や冷凍庫を完備して献血ドナーを募集し血液を保存するのです。
献血ドナーについては後述します。

供血猫「ばた子」ちゃん

世の中に「供血猫」の存在を広めるきっかけとなったのが「ばた子ちゃん」。
ばた子ちゃんはある日飼育を放棄した飼い主によって安楽死させてほしいと動物病院へ連れて来られたのです。その病院の獣医師は安楽死させるのを避けたいと思い、ばた子ちゃんを供血猫として病院で引き取ることになりました。
それからというものの、ばた子ちゃんは多くのケガや病気になった猫たちに血を分けてあげて救いました。
この病院でトリマーとして働いていたはせがわまみさんはばた子ちゃんのことを本に書き出版しています。
著書の中で供血猫の仕事を紹介しながらばた子ちゃんの日常生活が描かれています。本のタイトルは「空から見ててね いのちをすくう“供血猫”ばた子の物語」(集英社みらい文庫)になります。
猫好きさんは一度読まれてはいかがでしょうか。

http://miraibunko.jp/book/978-4-08-321311-3

猫の血液型はあるの?

万が一のときのために愛猫の血液型を知っておく必要があります。
犬の血液型は9種類あるといわれていますが、猫はA型、B型、AB型の3種類とされています。
およそ7~8割の猫がA型ですが、B型やAB型については猫種によってほぼ血液型が決まるようです。
また異なった血液型を輸血すると人と同じように副作用を起こし命の危険にさらされることもありますので愛猫の血液型を把握することをオススメします。

A型の猫

猫の血液型はA型が最も多いといいます。ですから、血液の確保もしやすくほとんどの病院で保管されています。
日本猫やミックスはほとんどがA型のようです。
また純血種ではシャム猫、バーミーズ、アメリカンショートヘア、トンキニーズ、ロシアンブルーにA型が多いとされています。

B型の猫

B型の猫はA型に比べて少ないため大きな病院でないと保管はしていないようです。
B型の血液の場合、A型に対し強い抗体があるためにA型の血液を代用することができません。代用輸血すると急性溶血反応を起こし死に至ることもあります。B型が多いとされる猫種はブリティッシュショートヘア、アビシニアン、ペルシャ、ヒマラヤンといわれます。

AB型の猫

AB型の猫は非常に少ないためほとんどの病院での血液保管が難しいです。
そして不足していることからも緊急時においてAB型の血液の代用でA型の血液が使われることがあります。
AB型は珍しく猫種としてはスコティッシュフォールド、ソマリ、バーマン、スフィンクスなどの中に少しいるようです。
AB型の猫はAB型同士の間にしか生まれないとされています。

誰でも供血猫になれる?

動物病院で飼われている供血猫の負担を軽くするには飼い主さんが飼っている猫に献血ドナーとして登録してもらっている動物病院もあります。
ただ献血ドナーになるには様々な条件があるようです。
供血猫になる方法についてご紹介します。

うちの飼い猫でも献血ドナーになれる?

血液を提供したいと思っている飼い主さんのご家庭の猫でもドナーの募集条件を満たしていればなれます。

献血ドナーの条件とは

供血猫になるための条件は各病院によって多少の違いはありますが、おおよそは次のようなものとなっています。

  • 年齢:1~7歳
  • 体重:4kg以上
  • 健康である
  • 完全な室内飼いである
  • 温厚な性格である(麻酔なしで採血可能か)
  • 混合ワクチンの接種を毎年受けている
  • 猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)、ヘモプラズマなどが陰性であること
  • 過去に輸血を受けていないこと
  • オス:交配予定なし
  • メス:出産経験がなく避妊をしている
  • 全身性の感染性皮膚疾患がないこと

献血ドナー登録のながれ

飼い主さんはひととおりの献血ドナーになるための条件が満たされていると確信したら登録に移ります。
献血ドナーを募集している病院へ電話などで申し込みをする。
病院から連絡が来たら健康診断を受ける。
病院による条件が満たされていると判断されれば登録完了。

献血ドナー登録されると

献血ドナーとして登録されると病院から献血の依頼が来ます。依頼は年に2回程度になります。
献血当日の流れについては次のようになります。

  1. 受付する
  2. 問診票の記入と診療カルテ作成
  3. 獣医さんによる身体検査と問診
  4. 身体検査で問題がなければ血液検査(採血量:約4cc)
  5. 血液検査で問題なければ献血のため採血する(採血量:約40~50cc)
  6. 採血量と同じ量の輸液を入れてもらう
  7. 採血後に体や採血した部分に異常がないと診断されたら帰宅

採血の量については体重によって決まります。気になる採血時間は15~30分程度とされています。
当日の食事は献血予約の4時間前までに済ませておき、献血後は安静にして食事はしっかり摂らせるようにしましょう。

まとめ

供血猫の存在やこの猫たちが過去に人間からひどい仕打ちに遭ったにもかかわらず次に待っていたものはやはり人間のペットの命を救う手助けをする役目を担うという運命を知り、申し訳なく感じるとともに1つでも多くの仲間の命を救ってくれる供血猫に頭が下がる思いです。
すべての動物病院に供血猫がいるわけではありません。また供血猫がいる病院ならどんなときでも輸血してもらえるとは限らないのです。
供血猫も大切な命です。体調が悪い時もあれば輸血をした日が近かったり、する予定が近かったりすると輸血量が増えるため1頭ではかなり負担になるときは輸血を断られることもあります。当然、血液型が合わない場合はできないです。
また供血猫がいない動物病院では患者さんの中で協力してくれる飼い主さんに声をかけて血液を集めたり他の病院を紹介するなどの方法もあります。
世の中に自分の身を削って多くの患者猫を救う供血猫の負担が少しでも軽減されるようにドナー登録をしようかと真剣に考えさせられました。
いつか自分の愛猫も供血猫さんに助けてもらう日が来るかもしれません。お互いさま精神ですね。
飼い主として心にゆとりをもち落ち着いた愛猫の健康管理をしたいものです。




スポンサードリンク