愛猫を長生きさせたい…改めて猫の寿命について考えてみた!

猫の飼い方・知識

猫を家族として迎えたら楽しい幸せな時間を過ごすうちにふと気になるのがいつかお別れのときがやって来るという現実。少しでも愛猫と長く過ごしたいものですよね。
そのためにはおよその寿命を把握し長生きの秘訣があれば愛猫のためにお世話したいと考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
現在猫を飼っている人やこれから猫を飼おうと思っている人への参考のために猫の平均寿命がどれくらいか、また猫の寿命を縮める原因や長生きの秘訣について検証してみました。

猫の平均寿命

愛猫の寿命ってやはり気になりますよね。
人間の平均寿命が延びているように猫の平均寿命も延びているようです。
しかし、育った環境や遺伝、個体差によって大きく変わりますのであくまでも目安としてご覧いただきたいと思います。
ここでは飼い猫、野良猫、猫の性別や猫種に分けてご紹介します。

飼い猫編

飼い猫における平均寿命は年々高くなっています。その理由は室内飼いが増え、十分に考慮された食事事情や猫ブームにより予防を含めた医療が充実してきていることがあげられます。ひと昔前の飼い猫の平均寿命は10歳前後でした。寿命は以下のようになります。(2015年時点データ)
・飼い猫全体     :15.8歳
・完全室内飼い :16.4歳
・外に出る猫     :14.2歳
完全室内飼いの猫に比べて外に出ることがある猫の寿命が2.2歳短くなる理由としては外に出ることによって事故に巻き込まれたり病気にかかりやすくなる可能性が高くなることです。
外部との接触はなるべく避けた方が愛猫の長生きにつながるのですね。

野良猫編

野良猫の平均寿命はおよそ3~5年といわれています。
飼い猫なら飼い主がケアするワクチン接種をしていないので感染症や猫エイズや白血病など猫特有の怖い病気の発症や事故や飢えなどによる原因があげられます。
外での厳しい環境によりどうしても短くなります。

猫の性別による

猫の場合も性別で比べると人間同様、オス猫よりメス猫の方が長生きします。
オス猫が14.3歳に対しメス猫は15.2歳とメス猫の方が0.9歳寿命が長いというデータがあります。
理由としては人間のようにX染色体が関係しているのではなく、オス猫は縄張り意識が強くケンカなどでケガを負うことで寿命に関係しているようです。

猫種別による

猫種によっても血統により免疫力やかかりやすい病気があるなどの理由で寿命に差がでるようです。
また血統書のある猫より雑種の猫の方が長生きするという傾向があります。
平均寿命15歳を基準に以上と以下で分けた猫種を抜粋したのが次になります。

【平均寿命が15歳以上】
アメリカンショートヘア
チンチラ
ペルシャ猫
日本猫
ロシアンブルー
ラグドール
【平均寿命が15歳以下】
アビシニアン
マンチカン
スコッティッシュフォールド
シャム猫
ブリティッシュショートヘア
メインクーン

猫と人間のライフステージ

猫の年齢を人間の年齢に置き換えると何歳になるのかを表にしてみました。
もちろん猫種の違いや環境などによる個体差があるので一例としてご覧ください。

愛猫の寿命を短くする4つの理由

私たちは普通に生活しているつもりでも猫にとって良くないことがあるようです。
何気ない行動や習慣が猫の寿命を脅かす原因になっているのです。
ここではその原因について4つほどご紹介したいと思います。

ストレス

猫にとってのストレスに関係するのは主にテリトリーとトイレといわれます。
飼い猫であっても自分なりのテリトリーをもっています。その中で安心して寝たり暮らしたり出来ることがとても大切なのです。他の猫や知らない人、物が自分のテリトリーへ入って来られると凄くストレスを感じます。
そしてトイレ。いつも清潔で落ち着いて用を足せることができなければ体に負担がかかり病気になってしまうこともあります。
ストレスは万病の元っていいますから。

肥満

ぽっちゃりした猫はおっとりしていてとても癒されますよね。
飼い主さんも愛猫を可愛がるゆえについ美味しいおやつやフードを上げてしまうのではないでしょうか。
しかし、肥満は猫にとっても大敵なんです。糖尿病、肝機能低下、免疫力低下で病気を招いて寿命を縮めることになります。
日頃から肥満予防のための適切な食事量、運動量を考えてあげてください。
既に肥満体型になっちゃった愛猫については獣医さんにアドバイスをもらいながら半年から1年くらいかけてゆっくりとダイエットに取り組むようにしましょう。

口内の健康

人間でも言えることなのですが、猫にしても歯を健康に保つことが健康の秘訣なのです。
歯肉炎や歯槽膿漏で歯や歯茎が痛くなると食事が出来なくなります。また酷い場合は顎の骨が溶けてしまうことがあるようです。
子猫の頃から歯磨きの習慣をつけて、定期的に病院で検診を受けながら歯石を取除いてあげましょう。
ペットショップには歯磨きの役目のあるオモチャが売っているので与えることも予防になりますね。

タバコ

猫は嗅覚が優れています。そして猫はタバコの煙が嫌いです。あの臭いがたまらなく嫌なのでしょう。
また喫煙者である飼い主さんに飼われた猫が「がん」にかかる可能性もあるとされています。
しかもタバコを吸うと副流煙が舞いニコチンが猫の体毛に付着し、毛づくろいしたときに毛と一緒にニコチンを舐めているのです。
想像しただけでゾッとします。
猫を飼っている飼い主さんは禁煙されるか、猫のいないところで喫煙するようにしてください。

猫の長生きの秘訣とは

私たち飼い主の心の支えになってくれているといっても過言ではない愛猫に少しでも長い気してもらいたいものです。
そのために私たち飼い主が出来る秘訣はどんなことなのかを調べてみました。

完全室内飼い

猫の寿命を延ばすには完全な室内飼いをお勧めします。
外へ出ていくと事故に遭ったり他の猫とケンカをしてケガを負ったり他の猫が伝染するような病気や菌を持っていた場合には移ってくる可能性が高くなるからです。
こうした外での危険を避けることが長生きさせる上で重要です。
飼い猫でも完全室内飼いの猫と外へ出掛ける猫では2歳以上の平均寿命の差があるのです。
飼い主さんは愛猫が家の中でも退屈しないようなキャットタワーやオモチャを置くなどの工夫をしてあげてください。

こまめに健康チェック

愛猫の寿命を少しでも延ばしたいと思ったら飼い主さんの日頃の細やかな健康チェックを欠かさないことです。
毎日、排泄物を確認して下痢や便秘をしていないか、オシッコの色はいつも通りか、回数や量はいつも通りかなどを調べます。
また食欲や水を飲む量に変わりはないか、スキンシップしながらしこりや脱毛していないかなどをチェックしてください。
少しでも異変が見えたらかかりつけの獣医さんに診てもらってください。

定期的に健康診断

人間と同じようにやはり定期的に健康診断を受けさせることをお勧めします。
特に7歳を超えると病気にかかるリスクが高まります。
早期発見に繋がりますので、年に1~2度くらいは受けさせるといいでしょう。

去勢・避妊手術を受ける

去勢・避妊手術を受けるというのは子猫を殖やさないためだけではありません。
オス猫もメス猫もそれぞれの生殖器に関わる恐ろしい病気にかかるリスクから解放されるという目的もあるのです。
ただ術後は基礎代謝が減るため、エサの量や運動不足にならないように飼い主さんもケアする必要があります。

食事の工夫

食事はとても大切です。量は少量ずつ複数回に分けて与えるようにしましょう。
人間の食べるものは与えずに猫のために総合的にバランスを考えたキャットフードを与えるようにしてください。
また年齢によって栄養素やカロリー、量などもきちんと調べてあげるようにしましょう。
たとえば、シニア猫に成猫や子猫用のキャットフードを与えては栄養過多になり糖尿病や腎不全など病気になる可能性が高まります。
飼い主さんは猫の状態に適した食事を与えるようにしてください。
また猫に食べさせてはいけない食べ物を日頃から認識し絶対に与えないようにしてください。
たとえば飼い主さんにとって癒される観葉植物やチューリップなどは中毒を起こし最悪死に至ることもありますから注意しましょう。

なるべくストレスを与えない

猫にストレスを与えないように気を付けるのも長生きさせる方法です。
猫はキレイ好きですからトイレもいつも清潔に保つ、多頭飼いの場合は猫の数だけトイレを用意してください。
また猫はよく寝る動物です。ですから寝ているところを無理に起こしたり触ったりしないようにしましょう。
そして猫は変化を嫌います。なるべく生活環境の変化のない状態を心がけてください。
猫はマイペースで単独行動をする動物であることはご存知だと思いますが、人の都合でむやみに触りまくるのはやめましょう。
できれば猫の方から近づいてきたときに思いっきり撫でてあげてくださいね。

まとめ

あなたの大切な猫ちゃんと少しでも長く一緒に暮らしたいですよね。
それには飼い主さんであるあなたの猫ちゃんに対する注意力、観察力にかかっているといっても過言ではありません。
よく観察することで猫ちゃんの少しの異変にでも気づくことが猫ちゃんの長生きにつながるのです。
逆にこういった世話を面倒だなって思う人は猫を飼うのはやめたほうがいいと思います。
飼い主さんであるあなたと猫ちゃんの幸せな暮らしが少しでも長く続くように祈っています。




スポンサードリンク