冬に向かって☆愛猫の寒さ対策!【電化製品編】

秋の猫

気温の低い日が増えて、「そろそろ猫の寒さ対策を考えないと」なんて思っている飼い主さんも多いのでは?ふわふわの毛皮は暖かいけど、寒い日はやっぱり心配ですよね。
そこで今日は、愛猫のためにできる寒さ対策【電化製品編】をご紹介します☆長くなってしまったので、「電気を使わない編」は別記事にて明日、ご紹介いたしますね♡
電化製品による猫の寒さ対策、それぞれのメリットとデメリット、またその対策など、できるだけわかりやすくお伝えします♡

今回は「電気を使う寒さ対策」

電気を使った電化製品による寒さ対策は、安定して暖かさを保てたり部屋全体を温められたりといった利点がある反面、「電源コードをかじってしまうことによる感電」「停電時に一切使えなくなってしまう」「フレキシブルな温度調整ができない」「電気代がかかる」などのリスク・デメリットがありますので、配線カバーやケーブルチューブでコードを保護したり、電気を使わない暖かグッズを用意したりといった対策を取るようにしましょう☆

エアコン

まずは鉄板のエアコンです。今はほとんどのお宅に設置されていますよね☆メリットやデメリットを見てゆきましょう。

メリット

  • 部屋ごと温めることができる。

    エアコン最大のメリットです。どれだけ冷え込んだ日でも、部屋を丸ごと暖めることができます。

  • 室温をほぼ一定に保つことができる

    こちらもエアコンの大きなメリットですね♪温めた室温をそのまま維持することができ、温まりすぎることも温度が下がってしまうこともありません。

  • 猫の感電リスクが低い

    筆者としてはこれも高評価ポイントです。電気を使う暖房器具で一番怖いのは感電事故です。エアコンは設置位置が高いこと、またコードも高い位置にあることが多いため、猫の手が届きにくいのです。

デメリット

  • 空気が乾燥する

    冬場はただでさえ空気が乾燥していますが、エアコンの使用によって一層乾燥してしまいます。空気が乾燥していると、猫も人もウイルスに感染しやすくなってしまいます。

  • 機種によっては床付近が温まりにくいことも

    昨今では「部屋全体を暖めることができる」というのが売りの機種も多くなってきていますが、やはり床付近は温まりづらいことが多いです。猫は床の近くにいることも多いので、この点はやはりデメリットと言えるでしょう。

  • 電気代がかさみやすい

    これはもう仕方がないのですが、どうしても電気代がかさんでしまいます。こまめに付け消しするより、つけっぱなしにした方が電気代を抑えられるとは言いますが、それも限界がありますね。

エアコンまとめ

設定温度は20℃〜23℃程度が適温です。メリットの点でもあげた通り、寒い日でも部屋全体を温め、一定温度に保つことができるので、冷え込む日の対策としては迷わず取り入れたいですね♡
デメリットの対策として、加湿器を導入したり、サーキュレーターを同時に回しておいたりといったことが可能です。電気代に関してはある程度はかかってしまうもの、という諦めが必要です。

 

amazonで見る

ホットカーペット

お次はホットカーペット☆人間用とペット用とがありますが、メリット・デメリットは共通しています。

メリット

  • 電気代が安い

    ホットカーペットの電気代は、中温に設定した場合、2畳用で一時間あたり6.2円程度と言われています。ペット用であればもっと面積が小さくなり、消費電力を減らすこともできます。エアコンは対応畳数によって消費電力が大幅に異なりますが、一時間あたり50円以上になることもあるそうです。なので、これはとても嬉しいメリットですね。

  • 部屋全体を暖める訳ではない

    エアコンの項で「部屋全体を温められる」をメリットとして上げましたが、ホットカーペットのような限定範囲の暖房器具は「その部分だけ温まる」というのがメリットにもなります。なぜなら、猫が「暑い」と感じた時に移動することができるからです!猫自身の意思で温まったり涼んだりできるのはメリットと言えるでしょう。

  • お腹を温めやすい

    猫の寒さ対策には、背中側よりもお腹の方を暖めるのが有効だと言われています。エアコンでは床付近が温まりづらくお腹が冷えてしまいがちですが、床に敷くホットカーペットならお腹側から温めることができますね

デメリット

  • 火事のリスクがある

    これはあまり知られていないのですが、ホットカーペットには寿命があります。電熱線に沿ってカーペットが変色してきたら、その製品は寿命を迎えているのです。これを知らずに使い続けてしまったり、水濡れしてしまった部分から発火したという事故の報告があります。

  • 低温火傷のリスクがある

    冬の猫は毛皮が厚くなり、温度に対して少し鈍感になっています。ホットカーペットの上で眠ってしまって低温火傷…人間でもよく耳にする事故ですが、猫でも多く報告されています。

ホットカーペットまとめ

電気代が安く本体価格もお手頃で、温かさも抜群なために導入しやすい暖房器具です。しかしながら火事や低温火傷など、リスクが大きな暖房器具でもあります。飼い主の目が届くところで使用するのであればとても優秀ですが、猫のお留守番時に使う暖房器具としてはあまりお勧めできません。猫の寒さ対策として利用する場合は設定温度を低めにし、日々のお掃除の際の点検行うことが大切です☆

amazonで見る

ストーブ・ファンヒーター類

ガス、灯油、電気と種類は様々ですが、暖房器具の中でも即効性と暖かさはピカイチ☆寒さの厳しい地域では必需品なのではないでしょうか。メリット・デメリットを見ていきましょう!

メリット

  • 温まるのが早い

    これ、最大の利点です。冬の寒い朝、起きてエアコンをつけて……部屋が暖まるまではストーブでやり過ごす、なんてこともありますよね。ガス、灯油・電気、どのストーブも「暖かい」と感じられるまでの時間がとても早いんです。ガスや灯油のファンヒーターは部屋全体を温めてもくれますし、電気ストーブだって「とりあえず今すぐここを暖かくしたい!」という時にはとっても役立ちます。

  • 温度が高い

    ストーブやファンヒーター類は体感的な暖かさという点では他の追随を許しません。物理的な「火」というのはやっぱり強いんですね。ストーブの前から猫が動かない!なんていうのはよく聞くお話です。「暖房だけじゃ、猫のいる床周りが温まらない」なんていう時にストーブを併用してあげるのも良さそうです。

デメリット

  • 空気が汚れる

    電気ストーブ以外のガス・灯油ストーブ・ファンヒーター類は、空気が汚れやすいです。時代とともに技術が進歩し、改善の傾向にありますが、それでもどうしたってある程度空気が汚れてしまうものです。

  • 火傷のリスクが高い

    電気にしろ灯油にしろガスにしろ、猫が火傷してしまうリスクはとても高いです。火傷まで行かなくても毛が焦げてしまった…なんてお話は実はストーブを利用している飼い主さんからちょくちょく出る話題ですね。やはり温度が高い分、避けられないリスクではあります。

  • 室温調節が難しい

    電気ストーブはそうでもありませんが、ガス・灯油ストーブは室温の調節が少し難しいです。熱量が多い分部屋が温まりすぎてしまうことがあるんです。熱中症のリスクや、乾燥によるウイルス感染・脱水のリスクがあるので注意が必要です。

ストーブ類まとめ

すばやく暖かくなる、および部屋が暖まる前でも暖房器具の前にいれば暖かい、という点においてはとても優秀な暖房器具である反面、空気が汚れてしまったり、火傷リスクが高く、導入に際しては最大の注意を払う必要があります。どの種類のストーブであれ、周囲を柵で囲い猫が触れられないようにしましょう。また、必ず人の目が届く範囲で使用する必要があり、お留守番には使えません。
灯油やガススは空気の汚れや扱いに注意しなければならない点が多いという意味であまりお勧めできませんが、寒冷地の場合は使用しないで冬を越すのは難しいですよね。使用時はマメな換気を意識し、猫とストーブから目を離さないようにしましょう!

amazonで見る

電気あんか

寝る時はエアコンを消して電気あんかを足元に置いている、なんて方も多いかもしれませんね。ペット用・人間用とありますが、サイズや仕様はどちらも似ています。メリット・デメリットを見ていきましょう!

メリット

導入が容易

電気あんかのメリットは、ホットカーペットとほとんど同じです。そこに加え、安い機種やセールのタイミングであれば本体価格が1000円を切ることもあり、導入が非常に容易だというのは特筆すべき点でしょう。ランニングコストと導入費用の安さに加え、猫であれば十分なほどのサイズと暖かさを保持できるので非常に魅力的な暖房器具であると言えます。

デメリット

  • 故障しやすい

    電気あんかはその形状ゆえに、コードの接触不良を起こしやすいです。折り曲げたり、上下にコードが振られたりすることも多く、断線リスクが非常に高いのです。

  • 火事・低温火傷のリスクがある

    やはりホットカーペット同様に、低温火傷と発火に気をつけねばなりません。構造上断線しやすい分、断線した部分がショートし、そこから発火するリスクは高いと言えるかもしれませんね。コードの内部で断線してしまった場合、外側からはわからないことも多いので注意が必要です。

電気あんかまとめ

導入・運用が気軽にできる反面、外見からはわからないリスクを抱えることもあるのが電気あんかです。いつ事故につながるかわからないため、ホットカーペット同様、お留守番時に使う暖房器具としてはあまりお勧めできません。対策として、長年使用することは避ける・シーズンが終わり収納する際は、コードやコードの付け根が折り曲がらないように、コードを本体に巻きつけて収納するのは避ける、そしてやはり、人の目が届く範囲で使用するのがベストです。安価な製品ですので、可能であれば毎年買い換えてしまうのも一つの選択肢として考えてもいいかもしれません。

amazonで見る

こたつ

冬の幸せ、おこたです。猫と一緒にこたつに潜って寝ちゃった!なんてことがある方も多いのでは?最近では猫用のこたつも販売されていますよね♡猫も人も大好きなこたつの、メリットとデメリットは何でしょうか。見ていきましょう。

メリット

  • 猫が好きな形状

    猫って、こたつとかトンネルとかダンボールとか……周囲が囲まれた閉鎖空間が大好きです。買ってきた他の暖房器具は全然使ってくれないのに、こたつの中には入ってくれる!なんていうことも。飼い主としてはちゃんと温まってくれているのがわかって安心できますね♡

  • 電源を入れていなくても暖かい

    こたつはその形状から、保温性がとても高いです。言ってしまえば巨大な猫ハウス…!外出時につけっぱなしにはできないけれど、それでも猫が潜って暖かく過ごすことができます。これは大きなメリットですね☆

デメリット

  • 脱水・酸欠のリスク

    事例としては多くないのですが、スイッチを入れた状態ですと脱水や酸欠の危険性があります。猫が起きている状態であれば自分で出入りできるので問題はないのですが、こたつの中で眠ってしまうと、酸欠に気づかず死亡してしまう事故が起きる場合も。脱水も同じくです。人間は頭を出しているために気付きづらいのですが、気をつけなければいけないポイントですね。

  • 低温火傷のリスク

    やはり電気を使う暖房器具で多いのは低温火傷。ホットカーペットや電気あんかの項でも触れましたが、こたつも同様です。しっかりと対策していくようにしましょう。

  • コード齧り

    こたつの構造上、コードの保護が結構難しいのです。熱源近くにコードがあるため、コードチューブが柔らかくなって緩んでしまったり…なんてこともありますね。他の家電製品であればコードを隠してしまうこともできますが、こたつでは少し難しいという点も挙げられます。猫が中に入っていると目につく位置にプラ〜ンとコードが下がっているので、ひも状のものが好きな猫ちゃんだとコード齧りのリスクがかなり高くなってしまいます。

こたつまとめ

暖かく、猫が使ってくれやすい上に人間も嬉しいこたつ。電気を使わなくてもある程度の暖かさを保てるのは嬉しいです♡怖いのはやっぱり酸欠ですね。デメリットの対策としては、スイッチを入れているときは時々布団をあげて空気を入れ替える、猫が寝ちゃっていないかをマメに確認する、なるべく温度を低くする、などがあります。人の目が届くところで利用するのはもちろんですが、万が一に備え、お留守番時はコードを抜いておくようにしましょう。ペット用のこたつであれば、コード齧りの対策が施されているものもあるので、そちらの導入を検討しても良いかもしれませんね☆

amazonで見る

まとめ

今回は「愛猫の寒さ対策・電化製品編」でした。筆者は密かに「コード抜いた状態のこたつが最強なのでは…」と思っているのですが、これも地域によるかと思います。あまりに寒い地域では熱源がないと辛そうですね。
電化製品での対策はしっかり暖かく、使用時に手間が少ないというのが特徴でしたね!猫に留守番をさせる時には向かないものも多いですが、上手に使えば安定した寒さ対策となります♡
次回は「電気を使わない寒さ対策」です。お留守番に向いた対策もたくさんあるので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。

スポンサードリンク
秋の猫

ABOUTこの記事をかいた人

サイトの管理人です。猫と言ったらとなりねこと言われるように、役に立つコンテンツや面白い連載記事を提供します。