春を迎え換毛期になりましたね!
それにともない、毛玉を吐きやすい季節にもなってきました。この時期の毛玉ケアを怠ると、ひどい場合毛球症になってしまいます。
ケアの1つとして有効なのが「ねこ草」。実は自分で育てるのがとても簡単なのを知っていますか?この記事では、誰でも気軽にできる、ねこ草の育て方をご紹介します♪
毛玉ケアどうしてる?こだわり派なら自家栽培のねこ草がおすすめ

毛玉予防の第一歩はフラッシングですので、定期的にブラッシングしてあげて、毛玉を吐くことが少ないようにしてあげたいですよね。それでもきれい好きな猫は自分できれいにしますので、どうしても毛玉がたまりやすいです。毛玉が原因で便秘になったりするので、体に蓄積しないように注意が必要です。
そこで活躍するのがねこ草ですが、みなさんはどこで購入していますか?
ホームセンターやお花屋さんなどで購入する方が多いでしょうか?買えばすぐに食べられるようになってることが多いので、便利ですよね。
筆者も5年ほど前までは、お花屋さんで購入していましたが、根がしっかりはっていない鉢が多く、引っこ抜くようにして食べるウチの子達が食べると、土が散らかり困っていました。
また、成長しても食べきる前に枯れてしまい、もったいないなぁ、と思っていました。
そこで必要な分だけ作ることができる「自家栽培」に切り替えたのです!
必要な道具をそろえよう
まず、必要なもの4つを揃えましょう。タネなどはネットの他に、ホームセンター、ペットショップでも取り扱いがあります。
・鉢
・鉢底石
・野菜用土
・ねこ草の種
鉢
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15b2d333.db62f3b9.15b2d334.0ccfe5ce/?me_id=1234382&item_id=10004325&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgoopot%2Fcabinet%2Fgerman%2Fsaa09.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgoopot%2Fcabinet%2Fgerman%2Fsaa09.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
ドイツ製 テラコッタ鉢 10cm スタンダード 植木鉢 おしゃれ
価格:118円(税込、送料別) (2017/4/17時点)
鉢底石
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15818045.b90b8008.15818046.93c44e73/?me_id=1261122&item_id=10428481&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakuten24%2Fcabinet%2Fe1058%2Fe105841h_l.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakuten24%2Fcabinet%2Fe1058%2Fe105841h_l.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
花ごころ きれいな鉢底石 3L【楽天24】【あす楽対応】[花ごころ 植込み材]
価格:345円(税込、送料別) (2017/4/17時点)
野菜用土
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15b2d3a2.69b967b9.15b2d3a3.dc2011b9/?me_id=1193232&item_id=10004398&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyusaido%2Fcabinet%2Fsoil%2F01363905%2F4977445220101.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyusaido%2Fcabinet%2Fsoil%2F01363905%2F4977445220101.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
培養土 軽い!花ごころLite花と野菜の土 14リットル 野菜 花 土 用土 花…
価格:480円(税込、送料別) (2017/4/17時点)
ねこ草の種
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15818045.b90b8008.15818046.93c44e73/?me_id=1261122&item_id=10212375&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakuten24%2Fcabinet%2Fx2771%2Fx277170h_l.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakuten24%2Fcabinet%2Fx2771%2Fx277170h_l.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
犬と猫が好きな草のタネ 200g【楽天24】【あす楽対応】[犬と猫が好きな草 猫…
価格:308円(税込、送料別) (2017/4/17時点)
大切な3つのポイント
ポイント①:鉢のサイズ
鉢は頭数に応じて変えた方が無駄がありません。
1匹なら直径10cmくらいの鉢(苗用ポットくらいの大きさ)、多頭飼いならば、15cm程度がちょうど良いです。大きいサイズをずっと置いておくよりも、月に4回程度植え直すくらいのサイズが、鮮度も保てて良いです。
ポイント②:鉢底石
しっかり根をはらせ、排水性を良くするために必須となります。比較的安価に手に入りますので、お忘れなく!
ポイント③:野菜用の土
ホームセンターなどの園芸コーナーに行くと、色んな土があって、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね?
その中でも野菜用を選んでください。自分が食べると思って作ってあげると、猫のためにも安心できますよね。
野菜用土が複数種類あったら、なるべく保水性の高い土を選んでください。
では、実際にねこ草を植える手順をご紹介します。
植える手順
①タネを水につける
タネは乾燥した状態で売られていますので、効率よく発芽させるためには、このステップが重要です。

しっかりと給水させてから植える事で、グンと発芽率が上がりますので、手間かもしれませんが、ここは必ずやりましょう。
タネの量は、10cm程度の鉢であれば、大さじ2杯ほどで充分です。多頭飼いの場合は、20cm程度の鉢に植える想定で、10cm向けの2~3倍にしてください。
タネを深めの容器にいれ(鉢とは別の容器)、上からたっぷりの水にをかけます。

この時浮いているタネがありますので、かき混ぜて、全て浸るようにします。少しくらい水から出ていても問題ありませんが、表面が乾いているタネが無いようにしてください。
そのまま1時間ほど浸してください。
②鉢の準備
次に鉢の底に鉢底石を入れます。
鉢の底が隠れる程度に入れてください。大きめの鉢底石だと、10cmの鉢は5~7個くらいで充分です。
次に野菜用の土を7分目くらいまで入れます。この時指で押したりしないでください。土がつまり過ぎると、根がはりにくくなります。
※私は室内で作業していますので、したにイチゴなどが入っていたトレーを使っていますが、通常の鉢用トレーでも大丈夫です。

③タネを入れる
土を入れた鉢に、水に浸しておいたタネを入れます。つけた水ごと、ゆっくりと入れてください。一気に入れるとあふれてしまいます。

④土をかぶせる
タネを入れた上に、隠れる程度の土をかぶせます。ここでも押したりしないでくださいね!発芽の妨げになります。

土をかぶせたら、少しずつ水をかけます。全体にまんべんなくかけ、下から水が出て来るようになったら完了です。
⑤発芽を待つ
発芽するまでは日の当らない場所に置き、毎日水をやり土を乾かさないようにしてください。
暖かい季節だと、3日程度で発芽が始まります。寒い時期は発芽しにくいので、アルミホイルなどをかぶせると、発芽しやすくなります。

写真は植えてから3日目の状態です。この季節なら、ほとんど3日くらいで発芽します。
⑥日当たりの良い場所に置く

発芽したら後は日に当たる場所に置きましょう。みるみる成長して、数日で食べられるようになります。
写真は4日目の状態です。どんどん伸びてきていますね。

こちらの写真が6日目です。もうほとんど出来上がりです!ウチの子は、この状態になると「ちょうだい!ちょうだい!」と騒ぎます(笑)若い芽は柔らかくて美味しいみたいです。
だいたい1週間程度で食べられるようになりますので、今食べているものが「もうすぐ枯れそうかな~?」というタイミングで、次のねこ草を作るとちょうどいいと思います。筆者は毎週のルーティンワークにいれていますので、週末に作っています。
いろいろ手順があるように見えて、慣れるまでは手間に感じるかもしれませんが、新鮮で安心できるねこ草ができますので、愛猫のためにぜひチャレンジしてみてくださいね!
おまけ:海外のねこ草事情
数年前にオーストリアのウィーンで、2匹の猫とくらしていました。キャットフードが日本と全然違うのはもちろんなんですが、一番びっくりしたのがねこ草でした。実用性を重んじるヨーロッパらしいな~とおもったので、ご紹介します。
それがこちら!

「Katzen Gras」です!
ドイツ語で猫は「Katzen」といいます。草が「Gras」なので、日本語と同じ呼び名なんです。
こちら、すでに封が切ってあるので、なんとなくお分かりかと思うのですが、プラスチックのお菓子が入っているようなパックに、土と種が入っているんです。ですので、切り取り線に沿って切るだけでセット完了!なすぐれものなんです。枯れてきたら、そのままゴミ箱にポイっとできますので、後片付けもらくちんです。
こちら、生えていた時の状態。

ちょっと枯れかかってますけど(笑)こんな感じでみっちり生えてきます。ねこ達も普通にたべていたので、美味しかったんだと思います。ただ1つだけ難点といえば、根のはりが浅いので、結構簡単に抜けちゃいます。土質が改善されれば、もっといいアイテムになるかもしれません。
以上、ねこ草の作り方と海外のねこ草事情でした!