猫の食物アレルギー・・・その原因や特徴、予防法まとめ

アレルギー

私たちと同じように猫にも様々なアレルギーがあります。そのなかの1つに食物アレルギーがあります。愛猫が健康で元気でいられるよう食生活に気をつけていてもアレルギー反応を起こすことがあります。ある特定の食材が原因でアレルギーが起こることで他の病気を引き起こしたり、皮膚病の原因にもなります。
そこで今回は食物アレルギーについてその原因や特徴を説明したいと思います。

食物アレルギーとは?

アレルギー

https://pixabay.com

猫にも私たちと同じように優れた免疫システムがあります。免疫は体内に入ったバクテリアやウイルス、毒素などを取り除いて体を守っています。しかし免疫に異常があると本来無害なはずの食品に過剰に反応してアレルギーを起こすことがあります。これが食物アレルギーと呼ばれているものです。また、アレルギーを引き起こす原因となる物質を「アレルゲン」といいます。

猫の食物アレルギーの3大アレルゲンとは?

猫の食物アレルギーの原因となる食品(アレルゲン)は多数あり、特定することは簡単ではありませんが「牛肉」「魚」「鶏肉」が最も一般的な3大アレルゲンだといわれています。

「食物不耐症」と「食物アレルギー」は違うもの!?

milk

https://pixabay.com

食物不耐症は「非アレルギー性食物過敏症」ともいわれます。食物不耐症とは特定の食品をうまく消化することができない症状のことです。消化が十分にできないことで胸やけ、胃もたれ、下痢を起こしやすくなりますがこれはアレルギーとは違います。

食物不耐症を起こす代表的な成分の1つとして乳糖が挙げられます。牛乳には乳糖が含まれていますが、猫の中にはこの乳糖を分解するための「ラクターゼ」が不足している個体が意外と多く、十分に消化できずに胃がもたれたり、下痢を起こすことがありますが、これは食物アレルギーではありません。

食物アレルギーは消化器系の疾患を引き起こす原因となることがある!

特定の食品にアレルギー反応を起こすことで、慢性的な嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。嘔吐や下痢が続くとアレルギー性胃腸炎や炎症性腸疾患(IBD)といった消化器系の病気の原因となることがあります。

食物アレルギーは皮膚系の疾患の原因となることがある!

スクラッチ

https://pixabay.com

食物アレルギーは胃や腸だけでなく、皮膚にも影響を及ぼします。アレルギーにより皮膚が赤くなり、痒みを伴うので、猫が体を掻くことで皮膚が傷つき炎症したり感染症を引き起こすことがあり、ひどくなると皮膚炎を発症することもあります。頭部や首周り、胸部に症状が現れることが多く、皮膚に問題のある猫の3〜6%は食物アレルギーが原因だという研究報告もあります。

食物アレルギーの発症時期や期間は?

猫の食物アレルギーも私たち人間と同じように生後6ヶ月〜2歳くらいまでの間に発症することが多いですが、成猫になってからそれまでは何の問題もなかったのに突然発症することもあります。またアレルゲンである食品を口にしてからすぐに症状がでることもあれば数日後に症状がでることもあります。

「アレルゲン」を突き止めるには?

アレルゲン

https://pixabay.com

食物アレルギーを治療するにはその原因となっている食品(アレルゲン)を見極めることが必要になります。血液検査や唾液を検査することもできますが、やはり食生活を見直し、毎日の食事から見極めるしかありません。「アレルゲン」だと考えられる食品を食事から取り除いて変化を見る。変わりがなければ別の食品を試す・・・こうして消去していくことでアレルゲンを特定することでその食品を避けることが可能となります。このとき自分だけで解決しようとするのではなく、獣医師に相談しながら進めるようにしましょう!

食物アレルギーの治療には時間がかかる

アレルギーの原因となっている食品を特定したら、そのアレルゲンを除き、猫に合った食生活に変えていく必要がありますが、アレルギー症状が改善するには時間がかかります。ほとんどの場合には4〜6週間で何らかの改善のサインが見られますが、なかには6週間以上かかることもあります。症状によっては抗生物質など投薬治療も並行して行う必要もでてきます。食物アレルギーは一度発症すると完治するのは難しいので、獣医師と相談しながら気長に付き合ってくことが大切です。

食物アレルギーに適したキャットフードとは?

キャットフード

https://pixabay.com

食物アレルギーを発症したらその原因となっている食品(アレルゲン)を含まない食事への切り替えが必要なのは前述した通りですが、どのようなキャットフードを選べばいいのでしょうか?

加水分解タンパク質を含むキャットフードとはタンパク質がアレルゲンにならないくらい小さい分子に分解されたキャットフードのことです。肉や魚はほとんどのキャットフードに含まれています。そのためタンパク質がアレルゲンの場合にはとても有効です。

完全な肉食動物である猫は穀物を消化する機能があまり発達していません。そのため穀物にアレルギー反応を起こすことも多いです。穀物がアレルゲンの場合には穀物不使用(グレインフリー)のキャットフードがおすすめです。

2つの例をあげましたが、食物アレルギーを持つ猫ちゃんにはアレルゲンを含まない安全で、栄養バランスのとれた高品質のキャットフードを選ぶことが大切です。そうはいっても適切なキャットフードを選ぶことはそんなに簡単なことではありません。一般的に欧米の方がペットフードに関する規制が厳しく、より安全で品質もいいといわれていますが、それでも私たちの食品に比べるとその規制は緩く、成分がしっかりと表示されていなかったり、なかには成分表示を偽装している業者もあるのが現状です。また多くのペットフード会社では数種類のペットフードを販売していますが、同じラインで違うフードが製造されていることがほとんどです。キャットフードとして販売されているので、健康上問題がなければ大きな問題にはならないかもしれませんが、特定の食品にアレルギー反応をおこす食物アレルギーを持つ猫には注意が必要です。獣医師に相談して信頼度の高いキャットフードを選ぶようにしましょう。また、獣医師が勧める手作りのキャットフードと組み合わせるのもいいと思います。

まとめ

近年食物アレルギーを発症する猫は増えているといわれています。
慢性的な嘔吐や下痢、皮膚のトラブル(特に頭部と首周り)がみられたら食物アレルギーの疑いがあります。しかし、同じような症状は多くの疾患でも共通にみられるので自分で勝手に決めつけたり、解決しようとはせずに必ず獣医師に診てもらうようにしてください。

食物アレルギーは発症すると完治することは難しいので一生付き合っていくことになります。それでも適切な食事とケアを施すことで症状は安定するのであまり深刻に考えたりせず、愛猫のために気長に付き合っていくようにしてあげましょう♪

スポンサードリンク
アレルギー