国内初の死亡者が確認!人から動物に移る「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」の症状・対策法とは?

猫と人

先日、日本国内で初めて死亡者が出たことで話題になったのが、「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」。
しかし、普段聞きなれない病名のため、詳しい症状や対処法などが分からないと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」とはどんな病気で、どう防いでいけばいいのかを詳しくご説明いたします。

そもそも「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」はどんな病気?

happy

https://pixabay.com

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、動物から人間にうつるとされている「人獣共通感染症」のひとつです。

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症はジフテリア菌に近いグラム陽性の短桿菌「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」によって引き起こされます。
この菌は家畜動物やペットが持っており、ジフテリアに似た症状を引き起こすこともあるとされています。
海外では、乳房炎や関節炎にかかった牛のミルクからの感染が確認されることもありました。

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は日本ではあまり耳にしない病気ですが、英国では発症例が多く、1986年から2006年の間には無症状の保菌者を含む56例が公表されています。

そして、日本でも2001年から感染例が公表されはじめ、2017年の11月末までに25人の感染例が確認されています。
最初の2例を受け、厚生労働省結核感染症課長は2002年11月に地方自治体衛生部局や医療機関に対して、情報提供を求める通知を行いましたが、人々の間に広く知れ渡らず、報疎通が困難であったそうです。

また、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、国内では感染症法に基づく届け出義務がない病気であるということも、病気が知れ渡っていない理由のひとつだといえるでしょう。

感染後の症状とは?

猫と人

https://www.pakutaso.com

厚生労働省によれば、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症にかかると、咽喉頭や肺、皮膚、乳腺に症状があらわれるそう。

最初はのどの痛みや咳といった、風邪のような症状が見られ、その後は咽頭や扁桃腺などに染みだした膿が膜状の層をつくることもあるようです。そして、さらに重篤な状態になると、呼吸困難などを引きおこし、命を落としてしまう危険性もあるとされています。

また、中には呼吸器や皮膚、首のリンパ節などへの感染が認められるケースもあるそうです。
そんな人獣共通感染症であるコリネバクテリウム・ウルセランス感染症は猫や犬といった愛玩動物からの感染が確認されていますが、人から人への感染は国内では例がなく、海外でも非常にまれだとされています。

感染原因や経路は?

一人ぼっち

https://pixabay

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、ウルセランス菌に感染した動物と触れ合うことで感染します。感染済みの動物には風邪に似たような症状や皮膚病が見られ、くしゃみや鼻汁によって、感染が拡大していってしまうこともあるようです。

また、感染していても主だった症状がでない保菌動物もいるため、見分けがつけにくいという事実もあります。

自覚症状がない可能性もある…


厚生労働省の正式な発表を確認していると、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症はあまり身近に感じられない病気だと思いますよね。
しかし、風邪と同じような症状であるため、軽度の場合は見過ごされている可能性もあるのだそう。

ささいな体調の異変は風邪と間違われしまうことも多いため、ペットを飼っている方は異変を感じたときにすぐ、病院へ足を運ぶことが大切です。
厚生労働省のHPで公開されている発症例は、19例のうち13例が猫を飼っていたり、野外で猫に餌をあげていたりしたケースなので、猫と自分の命を守るためにも、こまめな通院を心がけましょう。

有効的な治療法は?

猫と人間
死亡を招くコリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、恐ろしい病気です。
しかし、治療法がない病気というわけではなく、抗菌薬による治療が有効的だとされています。

実際に、日本国内ではマクロライド系抗菌薬の使用による回復例も報告されているそうです。

予防法は?


今回死亡した60代の女性は3匹の猫に屋外で餌をやっていたことが原因で感染したのではないかとされています。
こうした情報だけを見ると、どう防いでいいのか分からず恐怖を感じてしまう方もいるかもしれません。

しかし、厚生労働省によれば過度に神経質になるよりも、基本的な衛生管理をしていくことが大切なのだそう。
動物と触れ合った後は手洗いやうがいを行うことで、感染のリスクを減らしていくことが重要だとされています。

中でも、地域猫の命を助けるボランティさんは様々な猫と関わる機会があるため、注意が必要かもしれません。
どうしても不安な方は予防接種を受けるのも、ひとつの方法なよう。
日本国内では、定期予防接種の対象である3種混合(最近では4種混合)ワクチンが有効的であると考えられているそうです。

ペットの感染もチェックしよう

犬と猫

https://pixabay.com

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症から身を守るには、おうちで飼っているペットが感染していないか調べておきましょう。
もしも、飼っているペットに、くしゃみや鼻水・皮膚疾患が見られた場合は速やかに動物病院へ足を運ぶことが大切です。

また、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は無症状の場合があるため、主だった変化が見られない場合でも油断しないようにしましょう。
そのためには、年に数回の定期健診で、ペットの体調を詳しく調べてもらうのもおすすめです。

もしもペットが感染していたらどうすればいいの?

大事なペットがコリネバクテリウム・ウルセランス感染症を引き起こしていた場合は、他の動物へ病気が広がらないよう、隔離して入院させることが推奨されているようです。
その際は、飼い主さんや動物病院のスタッフさんたちも感染予防のため、手袋やマスクなどを身につけるようにしましょう。

感染済みのペットと触れ合っていたのであれば、手洗いやうがいをしっかりと行うことも大切です。

また、多頭飼いの場合は感染が発覚した動物のみを治療するだけでは不十分であるとされています。
大切なのは病気が発症した動物を治療するのと同時に、群れの中からも菌を取り除くことであるため、おうちで飼っているすべての動物を診てもらうようにしましょう。

そして、動物だけでなく、飼い主さんもかからないよう、ワクチンを接種するなどして対策を行うことが大切だとされています。

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は厚生労働省によれば、入院後は抗菌薬を2週間ほど服用すれば快方に向かうことが多いとされていますし、再検査時に、菌が分離していなければ、他の動物や人への感染はしないと考えられているようです。

節度を持って動物と触れ合うようにしよう


飼っているペットのことが愛しすぎて、つい度を越えたスキンシップをしてしまう方もいるかと思います。
しかし、人獣共通感染症であるコリネバクテリウム・ウルセランス感染症を防ぐには、節度を持ちながらペットを触れ合うことが重要です。

例えば、口うつしで食べ物を与えたり、キスをしたりするのは避けるようにしましょう。
また、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症が確認されたからといって過度に動物とのスキンシップをやめるのも、よいとはいいがたいところです。

大切なペットの健康や自分自身の体を守ることは、結果的にペットの幸せにも繋がっていいきます。
ぜひこれを機に、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症への知識や対処法などを身に着けてみてくださいね。

スポンサードリンク
猫と人

ABOUTこの記事をかいた人

サイトの管理人です。猫と言ったらとなりねこと言われるように、役に立つコンテンツや面白い連載記事を提供します。