寒さが苦手な相棒の為に。猫に快適な冬の暮らしを♡

寒い日が続いていますね。寒さに弱い猫にとって、冬は要注意シーズンなのです。
猫の祖先は暑い地域出身なので、そもそも冬の寒さは苦手です。猫は、汗を出す場所が少なく、体温調節がうまくないため、寒暖の差が激しいと温度変化に体が対応できないことがあります。また、そのストレスで病気にもかかりやすくなります。さらに、暖房機器を使用する冬場は、思わぬ事故が起こりがちです。
そこで、冬も安心&安全に暮らせる部屋作りのために気を付けたいことをまとめてみました。また、冬に増える病気の事や、事故の対策についての注意点、予防のアイデアも記載しています。ご参考にしてみてください。

温度や湿度に気を配って、猫に快適な部屋作りを

理想の室温は25~29℃

寒さや、急激な温度の変化は猫のストレスになります。できれば、昼夜を通して室内の寒暖の差をなるべく少なくしてあげたいです。理想の室温は、25~29℃の範囲ですが、必ずその温度にしていなければならないという事はありません。一日中エアコンをつけっぱなしにしなくても、お出かけの際や、夜寝るときは、猫が暖まれる狭い居場所や箱などを用意してあげれば大丈夫です。ケージで寝る猫には毛布などを入れて、十分に暖まれるようにしてあげましょう。また、猫が移動するトイレなどは、寒くなりすぎないように気を付けてあげたいですね。
ただし、2カ月未満の子猫や持病がある猫、老猫には十分な保温が必要ですので、エアコン等の安全な暖房器具で、一日中保温してあげるようにしましょう。
猫によっては、長毛種の猫のようにある程度寒さに強い猫もいますが、太っている猫はかえって寒がりだと言われています。脂肪は保温性はありますが、体が冷えれば脂肪も冷えることになります。たっぷり脂肪がついていれば、その分冷える部分も多くなってしまい、余計に寒く感じる事になります。

快適な湿度の目安は50~60%

乾燥した土地で暮していた猫は、じめじめとした高い湿度より、冬の乾燥のほうが強いようです。
ただし、乾燥しすぎは問題です。空気の乾燥は、のどや鼻の粘膜を傷めるため、ウイルスや細菌などに感染しやすくなります。室内の湿度は、高すぎず低すぎない50~60%を目安に、快適な状態を保ってあげると良いです。

運動と日光浴を積極的に

太陽の光が弱い冬場は、陽の当たる場所にお気に入りのベッドなどを置き、日光浴をさせてあげるといいでしょう。日の光で体が程よく温まります。
また、適度な運動も猫の体を温めます。冬は、できる範囲で、より積極的に遊んであげたいですね。体が温まると、よく水を飲むようになります。それは、尿石症などの飲水量が減ることで引き起こされる病気の予防にもつながります。

冬のご飯の量は?

室内外の猫は、量は変えなくても問題ありません。冬は寒いため運動量が減りがちですが、じっとしていても寒さを乗り切るために、体内のエネルギーを消費しています。体力維持のためにも、食事量は減らさずに普段通りの量にしましょう。
外へ行く猫の場合は、外の厳しい寒さに耐える必要があるので、かえってご飯の量を通常より少し増やしてあげてもいいと思います。

冬になりやすい病気

猫カゼ

一般的に言われる「猫カゼ」とは、猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルス感染症のことです。おもな症状はくしゃみや鼻水、目やに、口内炎などです。寒さが引き金で発症することがあります。
冬に多い猫カゼの感染源は、すでに感染した猫のくしゃみや鼻水です。例えば、感染している猫との網戸越しの接近でも感染の可能性があります。また、感染している猫を触った人の手から他の猫へうつる場合もあります。こうした感染を防ぐためにはワクチン接種が重要です。動物病院へ行く際は、なるべく他の猫と接触しないようにするため、ケージやキャリーを使うことをおすすめします。

子猫や老猫、持病のある猫には特に十分な寒さ対策を

子猫や高齢の猫、持病のある猫は、健康な成猫に比べて体の抵抗力が弱くなっています。
そんな状態だと、寒さから病気にかかりやすくなり、猫カゼなどの潜在ウイルスを持っている場合は再発して重症化する恐れもあります。そういう意味でも、健康な成猫以外は、特に冷え込む明け方は十分に防寒、保湿を心掛けましょう。

見逃しがちな猫のくしゃみ。その原因と症状は?

おしっこの病気(尿石症・膀胱炎)

猫は砂漠出身なので、少ない水分を有効に活用するため、おしっこが濃いめです。冬、寒さや運動不足で飲水量が減ると、おしっこがより濃厚になってしまいます。濃い尿は成分が結晶化し、結石ができやすくなります。また、この結石が膀胱を刺激して膀胱炎になることもあります。というわけで、冬も猫にきちんと水を飲んでもらうようにしましょう。

尿路結石用のエサは間違ったあげ方をすると大変な事に

飲水量が増える工夫を

冬に増えるおしっこの病気を予防するには、猫に水を飲ませる工夫が必要です。部屋の温度を高めにすると、暑いため自然とのどが渇き、水を飲むようになります。ただ、常に部屋の温度を高く保つのは大変だと思いますので、一定の時間だけ、室温を高めに設定してみても、飲水を促すことになります。また、水分が多いウェットフードを与えるのもいいと思います。
他にも、猫の好みにあった水を用意する工夫もできます。例えば、流れる水が好きな猫なら、循環式の水飲み機を試してみるのもいいと思います。また、水入れを複数個置いて、いつでも飲めるようにしてあげるのもいいでしょう。温かいお水が好きな猫もるので、いろいろな温度のお水を用意してあげるのもいいと思います。

猫の循環式給水機☆導入時の利点と注意点!

【秋→冬】季節の変わり目に注意しなきゃいけない猫の病気まとめ★

冬のあたたか家電は、ここに注意!

  • 掘りごたつ

    普通のこたつと違い、掘りごたつの場合は、掛け布団が内側に入り込んでしまいます。そうなると、猫が中にいた場合自力で出られなくなることがあるそうです。気づかずにいると、長時間こたつに閉じ込められてしまい、熱中症になってしまうことがあります。
    〖予防〗掛け布団が巻き込まれないように、1か所は開けておくと良いです。また、お出かけの際には、必ずスイッチを切って、猫が入らないようにしておきましょう。かけ布団をこたつの天板の上に上げておくと安心です。

  • 石油ストーヴ・電気ストーブ

    石油ストーブの天板に足を着いてやけどをしまったり、電気ストーブの場合も、近づきすぎで毛を焦がしてしまうという事があります。
    〖予防〗ストーブに近づきすぎないように周りに囲いを置くといいです。しかし、猫が囲いを飛び越えようとジャンプする可能性もあります。また、石油ストーブは天板に着地してしまう心配があります。できれば、オイルヒーターなど猫がやけどしにくいタイプの暖房機器を使用した方が安心です。

  • 電気カーペット

    長い時間、電気カーペットに寝そべっているうちに、低温やけどをしてしまうことがあります。低温やけどをすると、患部を気にして舐めるしぐさをしたり、その部分が脱毛することがありますが、痛がるようなことがあまり無いため、気づきにくいと思います。低温やけどの可能性がある場合、見た目より深くダメージを受けていることもあるので、念のために、動物病院で受診することをおすすめします。
    〖予防〗電気カーペットは温度を低めに設定したり、電気カーペットの上に敷物を一枚足すだけでもやけどの予防になります。

    寒い日のコタツのぬくぬくに要注意!猫の低温やけどの原因や予防法は?

まとめ

寒くなる冬は、猫にとっては過ごしにくい季節です。寒さで病気にかかりやすくなるので、なるべく温まれる環境を作ってあげましょう。この機会に、猫の健康診断を受けてみてもいいと思います。また、暖房機器を使用中は、事故の可能性もあります。いつもより猫の行動に気を付けて見守ってあげましょう。何か起きた時には、自己判断で処置を行うと状態をさらに悪化させてしまう恐れがあります。必ず動物病院を受診しましょう。寒いと、普段より寄り添ってくれる可愛い相棒と一緒に、元気に冬を乗り越えましょう。

【猫の健康診断】受けてますか?必要性や費用、検査項目について☆

スポンサードリンク