「とがせない方法」だけじゃない!愛猫の爪とぎをガードするための対処法とは?

爪とぎ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/peppynet/y10734101.html
猫のしつけ

猫にとって欠かせない行動といえば、家具や柱で行われる爪とぎ。
しかし、猫を飼っている方の中には、そんな愛猫の爪とぎにストレスを溜めこんでしまっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は猫が爪とぎをする理由も踏まえながら、爪とぎされたくない場所をガードする方法を具体的にご紹介していきたいと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

そもそも猫にとって爪とぎはどうして欠かせないの?

猫にとって爪とぎというのは、たくさんの意味を持つ行動です。
では、一体どんな理由から猫は爪とぎをしているのでしょうか。

シャム

https://www.pakutaso.com/20170108011post-9933.html

1.爪を綺麗に保つため

猫の爪は人間の爪とは違って、爪が徐々に生え変わるのが特徴です。
古くなった爪は、脱皮をするかのように周りからポロっと取れていきます。

こんな風に綺麗な爪を保つために、猫は爪とぎをして爪を磨きます。
爪は研ぐことで先端が鋭くなるため、武器として活かすこともできるようになります。
だからこそ、野良猫やお外へ自由に行ける子にとって爪とぎは、自分の身を守るためにも欠かせない行動のひとつだといえるでしょう。

2.自分自身のにおいをつけるため

猫が爪とぎをするのには、自分のにおいをつけるというマーキングの意味もあります。
猫は家具や柱に爪とぎの痕を残すことで、「ここは私のなわばりだぞ!」という主張をしているのです。

猫の世界では高いところにいられるほど、自分の順位が高いサイン。
そのため、爪とぎの痕をより高い場所につけようと、背伸びをしながら爪を研ぐ子も少なくありません。

また、猫の爪付近にある「臭腺」という場所からはフェロモンが出ます。
それを爪とぎによって家具や柱にこすり付けることで、「これは私のもの」とマーキングをしているともいわれています。

3.飼い主さんに構ってほしい

爪とぎを行う理由は大きく分けて爪を綺麗に保つためと、マーキングをしたいからだと思われがちです。
しかし、中には飼い主さんの気を惹きたくて、わざといけない場所で爪とぎをする子もいます。

爪とぎをされると飼い主さん的にはつい、「コラ!」と怒ってしまうこともあるでしょう。
こうした態度は猫からしてみれば、構ってもらえているように思えます。
そのため、飼い主さんがなかなか自分のことを相手してくれないときは、ダメだと分かっているからこそソファーや柱などで爪とぎをすることもあるのです。

置き場所を要チェック!爪とぎを設置するべき場所とは?

爪とぎ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/peppynet/y10734101.html

してはいけない場所での爪とぎを愛猫がなかなかやめてくれないと、飼い主さん的にもモヤモヤした気持ちになってしまいますよね。

しかし、そんなときは現在、爪とぎを設置している場所が適切かどうかをチェックしてみることも大切です。

家具や柱での爪とぎは、愛猫が使いやすい場所に爪とぎを置くことで回避させることも可能になります。

1.猫用ベッドの近くに置こう

猫は寝起きに爪とぎをする子は多いものです。
猫を飼っている方の中には、寝起きの猫が手足を伸ばしながら爪とぎしている光景を見たことがあるのではないでしょうか。

だからこそ、愛猫が使っている猫用ベッドの近くに爪とぎを置くことで使用する頻度を増やすことができます。
爪とぎできちんととげるようになれば、起きたついでの伸びを兼ねて家具や柱で爪とぎをすることも減っていくでしょう。

2.フード台の近くもおすすめ

こちらも寝起きと同じで、ごはんを食べる前後に爪とぎをする猫は多いものです。
そのため、いつもフードを置いているフード台の近くに爪とぎを置いてあげることで使用する頻度を増やすことができます。

また、フードだけでなく、水を飲んだ直後に爪とぎをする子も意外に多いため、水飲み場の近くにも爪とぎを設置してあげると、より効果が期待できるでしょう。

3.カーテンの近くも検討してみよう

家具や柱への被害にばかり目が行ってしまい、カーテンはついつい見過ごされがちになってしまうものです。
しかし、カーテンの素材を気に入り、爪とぎを好んで行う子もいます。

カーテンは買い換えることができるため、家具などよりも被害が気になりにくいものです。
けれど、爪がひっかかってしまい、思わぬ怪我を招く可能性もあるので、近くに爪とぎをちゃんと設置して、カーテンでとがせない工夫をしてみましょう。

また、カーテンの近くに爪とぎをスペースがないという場合は、縦型ブラインドを検討してみるのもおすすめです。
縦型ブラインドであれば、爪とぎ対策ができますし、横型のものよりも猫がしがみつく可能性も低いため、思わぬ怪我を招く心配もありません。

ソファーの近くに存在感のある爪とぎを!

猫が一番爪とぎをしやすい家具といえば、ソファーですよね。
そんなソファーへの被害を食い止めるためには、近くに存在感のある爪とぎを置いてみましょう。

特にソファーの端は猫が爪とぎしやすい場所だからこそ、爪とぎを両サイドに置いて対策をするのもありです。
その際は、床に置くタイプの爪とぎよりもポール型を選ぶのもよいでしょう。

伸びながらソファーで爪を研ぐ猫は多く、ポール型は目立ちやすいため、猫が使用してくれる頻度も増えるはずです。

爪とぎをされたくない場所のガード法とは?

どれだけ頑張っても家具や柱、壁などを爪とぎでボロボロにされてしまうこともありますよね。
そんな時は、爪とぎをされたくない場所へのガード法を考えながら、柔軟に対応していくのがおすすめです。

1.アルミホイルを貼る

爪とぎを防止するアイテムとして意外に効果があるのが、アルミホイル。
猫はアルミホイルに爪が引っ掛かる感触を嫌うといわれています。

だからこそ、よく猫が爪とぎをする壁や柱にアルミホイルを貼りつけて、諦めさせる努力をしてみましょう。
貼り付けるときは、マスキングテープなどを使えば、壁や柱を傷つけてしまう心配もありません。

2.保護シートを貼る

アルミホイルを貼ってみても愛猫の爪とぎが治らない場合は、専用の保護シートに頼るのもおすすめです。

猫の爪とぎ対策用の保護シートはペットショップなどで販売されています。
保護シートは半透明タイプのものも多いため、目立ちにくいのが特徴。
お部屋の雰囲気を壊したくないという方でも使いやすいはずです。

また、保護シートの中にははがせるタイプもあるため、賃貸で生活されている方はそういったものを選んでみましょう。

3.100均のリメイクシートを貼る

爪とぎ専用の保護シート代わりになるのが、100均一のリメイクシート。
リメイクシートは半透明な保護シートとは違い、レンガ柄やタイル柄などといったおしゃれなデザインが多いのも特徴。
猫の爪とぎ対策をしながら、手軽にお部屋の雰囲気を変えられるという楽しみも与えてくれます。

また、保護シート同様、気軽にはったりはがしたりできるので万が一、猫によって傷をつけられても安心です。
爪とぎ対策専用の保護シートは、購入しようとすると値段もかかるものなので、コスパよく対処したいという方は、ぜひリメイクシートを検討してみてくださいね。

4.畳はゴザを敷くことで対処!

お家の中に和室があると、畳で猫が爪を研いでしまうこともありますよね。
そんなときは、畳の上にゴサを引くことで対処をしていきましょう。
ゴザなら、万が一爪とぎをされても購入しなおすことができるので、畳を修繕するほど値段もかかりません。

また、ゴザ以外にカーペットやラグを畳の上に敷くことで爪とぎを防止していくのもおすすめです。
その際は定期的カーペットをどかせて、畳が傷んでしまわないように気を付けていきましょうね。

5.ジョイントマットを敷く

部分的に猫の爪とぎをガードしたいときは、ホームセンターなどで売られているジョイントマットを活用してみましょう。
ジョイントマットなら、猫の爪とぎで傷ついてしまっても手軽に交換することができます。

さらに、コルクタイプのジョイントマットは猫の爪とぎにもなるので、愛猫に我慢をさせずに爪とぎ対策を行えるというメリットもあるのです。

ジョイントマットはコルクタイプ以外にカーペット素材があったりと種類も豊富なので、愛猫が普段どんな素材を好んで爪とぎをしているのかを知ることも大切になります。

6.爪とぎ防止シートを使う

7.爪とぎしてもよい布や板を取り付けよう

どんな対策法をしても愛猫が爪とぎをやめてくれないときは、爪とぎを我慢させない対処法を検討してみるのもおすすめです。

例えば、普段愛猫が爪とぎをする柱などにボロボロにされてもいい布や木の板を取り付けてみましょう。
爪とぎが習慣になっている猫に無理やり爪とぎ防止対を強いてしまうと、は時猫へ強いストレスを与えてしまうことがあります。

ストレスは粗相などの問題行動につながる恐れもありますし、病気を引き起こしてしまう可能性もあるため、できるだけお互いが気持ちよく過ごせる対処法を模索していくことが大切です。

構ってアピールの爪とぎをスルーしよう

シャムネコ

https://www.pakutaso.com/20170106012post-9965.html

マーキングや爪を綺麗にする目的ではなく、構ってほしくて爪とぎをする子に対しては飼い主さんがスルーをしていくことで対処していきましょう。

構ってアピールの爪とぎは、他の爪とぎとは違って飼い主さんの態度を改めることでやめさせやすい行動です。
そのためには常に一貫した態度を取っていくことが大切。
自分の機嫌によって叱ったり、構ったりしてはいけません。

大切なのは猫に「これをしても飼い主さんが相手をしてくれないんだ」と気づかせることです。
猫は賢い動物なので、自分の構ってアピールが効かないことが分かれば、爪とぎ以外の新たなアピール方法を自分で見つけ出していくでしょう。

猫の爪とぎには柔軟な対応をしていこう

シャムネコだっこ

https://www.pakutaso.com/20170112011post-9942.html

猫の爪とぎを防止するためには、「させない努力」をすることももちろん大切です。
しかし、それと同時に「させてもいい防止策」を考えていくことで、猫との生活をより快適にしていきことができるようになります。

なかなかやめてくれない愛猫の爪とぎは飼い主さんにとってイライラの原因になってしまうものですが、ぜひこれを機に猫の気持血に寄り添った柔軟な対応を心がけていきましょう。




スポンサードリンク