「猫」ってどんな動物?行動・性格・特徴・種類まとめ。病気など飼い方の注意点も

猫を飼いたいと検討している方は、ペットショップや猫カフェで観察しながら検討しているか思います。しかし、実際には飼ってみないとわからないことがほとんどです。
そもそも猫ってどんな動物か知りたい人の為に、特徴、行動、性格や、実際猫を飼う時のポイント・注意点、猫の種類をご紹介します♪

猫はどんな性格?

http://cats17.com/the-bengal-cat-allergy-free-update/

自由気まま

猫は基本的に自由な性格です。犬と違って芸を覚えることはほとんどありませんし、しつけをしようと思ってもだいたい無視されます。
自分の名前を呼ばれると返事をしたり、いたずらをしている時「ダメ」と言えば空気を読んでやめてくれます。ある程度人間の言っていることは理解してくれています。しかし、ダメと言われても自分が覚えたことは繰り返してしまいます。

性格も浮き沈みがあり、猫が構って欲しくない時に近づくと不機嫌になり嫌そうな顔をします。逆に飼い主が忙しい時に限って甘えてくるので、構ってあげるのが大変です。

犬は飼い主中心に生活しますが、猫は猫中心の生活、または各々独立した生活を送ることが多いです。

意外と懐く

猫は一見自分勝手で自由に見えますが、実際はちゃんと飼い主に懐きます。
例えば家族で飼っていたとして、父親より母親に甘えるなんてことはよくあります。また、他人が来るとちょっと怯えたそぶりを見せます。
人間と子供と同じように、猫も飼い主の顔を覚えて甘えて良い人にだけ甘えているのです。

猫の特徴

爪が長い

猫の爪は尖っていいます。木登りが得意なので、爪が引っかかるようにできています。普段特別なことがない時はしまっています。

なぜ猫猫は爪をしまっているかと言うと、理由があります。
爪が出ていると歩行の際にカチャカチャ音が鳴ってしまいます。犬などはこのような音がなります。猫は肉食動物で、元々ライオンなどの様に狩を行なっていました。狩の時に足音が出てしまうと、獲物にバレて逃げてしまいます。忍び足で歩けるように爪をしまっているのです。
そして獲物を捕まえる時、一気に爪を立てて逃げられないようにおさえ込むのです。

普段の生活でも踏ん張る時、おもちゃで遊んでいる時、物をつかもうとする時などに爪を出します。ただし野生の時とは違って尖った爪は不要ですので、定期的に爪切りを行う必要があります。

喜怒哀楽が尻尾でわかる

猫は犬のように尻尾を思いっきり振ってアピールするわけではないので、一見何を考えてるのかわかりづらいです。でも意外と尻尾に今の気分が出ていることが多いので、だいたい尻尾を見れば何を考えているのかがわかります。

喜んでいる時や甘えている時は、尻尾がピンと高く上がっています。同時に体もすり寄せて来ることが多いです。お腹が空いている時や、仕事帰りのお迎えなどで見せてくれます。

怒っている時は尻尾が太くなります。猫は怒るとなるべく体を大きく見せて、相手に体格をアピールします。その為毛が逆立つのです。
普段怒ることはあまりないですが、お風呂に無理やり入れたり、嫌いな掃除機をかけ始めたりすると、恐怖心から怒る猫もいます。

不機嫌な時は伏せるか横になりながら尻尾をバンバン下に叩きつけます。怒った後不機嫌になることが多いですが、その他にも構って欲しくない時無理やり抱っこされたり、不意にびっくりさせられたり、猫がヤダと感じた後ふてくされるようにこの行動を取ります。

リラックスしている時は尻尾をゆっくり左右に振ります。

しっぽで分かる!猫のキモチ。

暗いところでも目が見える

猫の目は瞳孔の調整幅が広いこと、タペタムという光増幅の反射板があること、グアニンと言う光吸収物質を多く含むことから、暗い所でも目が見えるのです。人間の7倍物光量感知ができます。その為、月明かりの薄暗い夜でも、走り回ることができるのです。

耳が良い

猫の聴力は人間の10倍程度と言われています。犬と比べても2倍も耳が良いです。昔狩をしていた時に、少しの物音でも察知できるように聴力が発達しました。
また、耳自体が前後左右に動く為、音を拾いやすい構造になっています。

普段の生活で、猫が寝ている横をそっと通っても、耳だけこちらを向いていることがあります。木になる音が少しでもすれば耳を傾ける習性があります。猫の聴力を持ってすれば、普段の生活の中では気配すら感じられるのです。

高いところが好き

元々木登りが得意で、木の上で休んだりしている動物でした。また、高い所の方が周りを見渡せるので安心できるのです。その為、高い所の方が安心するのです。
家の中だと、本棚や冷蔵庫の上、うまく登れるならエアコンの上に登ることもあります。猫を飼う時にもし高所が家にない場合は、キャットタワーを用意してあげると良いでしょう。

水が苦手

元々砂漠で生活していた為、水をほとんど飲みませんし水が嫌いです。皮膚が濡れる感覚を非常に嫌います。地面が濡れていて肉球が濡れただけでもかなりの不快感を示します。
猫は自分でグルーミングするので基本お風呂に入れなくて大丈夫ですが、清潔を保つ為半年に1回は入れたい所です。その際いきなりお風呂に入れると拒否反応がすごく、場合によっては飼い主に危害を与えます。お風呂に入れる猫にするには子猫の時から水に慣れさせることが必要です。

世話がかからない・楽

基本的に自由気ままな性格なので世話がほとんど必要ありません。散歩もなければお風呂もありません。普段の主な世話は下記の通りです。

  • トイレの掃除
  • エサやり
  • 水の交換
  • トリミング(長毛種3日に1回、短毛種1週間に1回)

世話の少なさから飼う人が増え始め、2016年にはとうとう犬猫飼育数が逆転しました。1泊程度の旅行なら置きエサで対応できますし、世話の少なさから会社員でも気軽に飼うことができます。

猫の行動

ペットショップや猫カフェではあまり見ることができませんが、猫は普段どのような行動を取っているのでしょうか。体験談からまとめました。

ほとんどの時間寝ている

基本的にはよく寝る動物です。狩の時に全力を出せる様に、普段はエネルギーを蓄える習性があります。一日の半分程度は寝ているかもしれません。寝方も短時間睡眠で、2時間寝てはウロウロしてと言った感じです。
会社員の方は昼間猫が何をしているか心配かもしれませんがだいたい寝ているので安心してください。その代わり昼間寝続けていると夜元気になってしまいますので要注意です。

夜に運動会を始める

元々夜行性のため、昼より夜の方が強いです。さらに昼間の外出が多い場合は夜に体力があり余り、なおさら活発になってしまいます。
急に雄叫びをあげて興奮し始め、走り回ります。飼い主もねられないですし、近所迷惑なのでやめさせたいですがなかなか難しい所です。タイマーで動くおもちゃを置いておき、昼間遊ばせることで夜の体力を無くさせるなど対処が必要です。

筆者も1Kアパート時代は寝室を区切れなかったため猫と一緒に寝ていましたが、夜の運動会で起こされ寝不足に悩む時期がありました。

猫の足音・鳴き声にお困りの人へ!音が響く原因や騒音対策まとめ

爪が引っかかるものがあれば爪とぎを始める

爪が引っかかればどんなものでも大抵爪とぎを行います。布製のソファーやカーテン、ひどい場合には壁でも爪とぎを行います。爪とぎは猫のストレス解消やコンディションを整える役割があるため、やめさせることはできません。人間の歯磨きみたいなものです。

色々なところで爪とぎしないための対処が必要になります。飼い始めから爪とぎタワーを買っておいて、タワーの前に爪を引っかかるように置いて、爪とぎ場所を教えてあげましょう。引っ掛かりが気持ちよければ、あとは勝手にそこで爪とぎを行なってくれます。

【猫飼い初心者さんにもおすすめ】人気段ボール製猫爪とぎの特徴3選♪実体験レビューまとめ

飼い方の注意点

細かいお世話は個体によって異なりますが、ここでは代表的なお世話についてまとめました。

ブラッシングはこまめに

ブラッシングは毛玉・ムダ毛の除去の為に行います。猫は1日に1cm大の毛玉ボールが出来るくらい毛が抜けます。
ブラッシングを放置すると部屋が毛だらけになる、猫が毛玉だらけになってしまいます。
特に気をつけたいのが毛球症。グルーミングで自分の毛を飲み込みますが、その毛が胃で固まり吐いたり排泄できなくなる病気です。最悪手術になってしまうケースもあります。
特に換毛期のシーズンである冬前後は大量に抜けますので、こまめに行なってあげましょう。

ブラッシングの頻度ですが、長毛種は3日に一度、短毛種は1週間に一度は行いましょう。

【換毛期突入】猫の抜け毛がすごい…抜け毛対策グッズまとめ♪

トイレは清潔に

猫は非常に清潔好きです。トイレが汚いととてもストレスを感じます。猫によっては嫌がって他の場所で粗相してしまう場合もあります。
1日に2回程度はトイレの砂を掃除し、1ヶ月に1回はトイレ全体を洗ってあげましょう。

一緒に遊んで運動させる

猫は獲物がいない場合基本的には寝ている動物です。自主的に運動する猫であれば良いですが、おとなしい猫は運動不足になりやすいです。
運動不足になると肥満の原因となり、糖尿病など生活習慣病の原因となってしまいます。
1日に1回はおもちゃを使って猫と遊んで、運動不足を解消してあげましょう。

筆者の場合は1匹目が大人しい猫で運動不足になってしまいました。そこで2匹目を飼うことで2匹で遊ぶようになり運動不足が解消しました。多頭飼い出来る方は2匹以上飼ってあげることもオススメです。

食事管理は忘れずに

個体差によって違いますが、エサを食べたいだけ食べてしまう場合があります。大食漢になってしまうと肥満の原因になってしまいます。
猫が必要な摂取カロリーはエサの外袋に書かれています。どれだけの量を与えればよいか把握しておきましょう。

気をつけなければいけないのが多頭飼いの場合。1匹が少食でもう1匹が大食漢だと食べる量のバランスが変わってしまいます。すべての猫が適切な量を食べられるように、器を分ける、食事時は部屋を分けるなど、対策を取ってあげましょう。

【保存版】猫におすすめのエサ一覧まとめ☆育ち方・環境別

子猫の時に教えた方が良いこと

動物には社会期という、外とのコミュニケーションを学ぶ期間があります。この時期は非常に重要で、後の性格を半分決めるとも言われています。
社会期に学びが少なかった猫は、甘噛みが出来ない、人を怖がる、他の猫と馴染めない、など内向的になってしまいます。

猫は生後3~12週齢が社会期と言われています。本来は親猫や兄弟と遊びながら社会期を学ぶのですが、ペットショップでは社会期に親元から離されてしまうのです。
その為、子猫から育てる場合には飼い主自身が親代わりとなり、教えなければいけません。
では社会期に教えた方が良い代表的な項目をまとめました。

甘噛みを覚えさせる

噛む行為は甘えている時、怒っている時などさまざまです。
甘噛みは兄弟とじゃれながら遊ぶことで、どこまで噛んだら痛いのか加減を知ることが出来ます。

飼い主が教える場合には、強く噛んできた時に痛いことを教えてあげなければいけません。
猫が何かの拍子に噛んできた時は、「痛い」と声で伝えましょう。何度も繰り返すうちに「これ以上噛んだら痛いんだ」と認識するようになります。

子猫に甘噛みを教える方法。早めに教えないと甘噛みを覚えられなくなってしまう!

お風呂に慣れさせる

猫は水が嫌いなのでお風呂は大嫌いです。しかし、子猫の時からお風呂に入れることである程度水に対する耐性が出来ます。

2週間から1ヶ月に1回程度、お風呂に入れてあげましょう。お風呂に入れる際には下記に注意してください。

  • 足元からゆっくり濡らして安心させる
  • シャワーの温度は38度程度(人間と同じ温度はダメです)
  • シャンプーは動物用・または赤ちゃん用を使用。人間用を使う場合は濃すぎて肌を痛めてしまうので、薄めて使用
  • 体温調節が苦手なので、お風呂が終わったらすぐにタオルドライ
  • ドライヤーは手元からある程度離してかけてあげる

子猫から始めよう!お風呂の教育

爪切りに慣れさせる

猫の足は弱点の1つです。触られる事を嫌がります。爪切りに慣れないと暴れてしまい、爪で手を怪我してしまうので危険です。足を優しく触って慣れさせながら爪を切ってあげましょう。

筆者の場合は赤ちゃん抱っこの様に猫を抱きかかえて持ちながら爪を切っています。猫も包まれて安心ですし、嫌がっても身動きが取りづらいので効率よく爪が切れます。

子猫の爪の切り方

抱っこに慣れさせる

抱っこは自分の身を許す行為なので、非常に嫌がります。子猫の時から腕の中で昼寝をさせたり、こまめに抱いてあげることで、「抱っこ=安心」と認識してくれます。成猫になって抱っこ出来るのは癒やされますし慣れさせたいですよね。

筆者の猫は1匹目は過保護なくらい一緒に居たので、自分から求めてくるくらい抱っこが大好きになりました。
しかし2匹目の猫は仕事であまり構ってあげられず、抱っこしてもすぐに逃げる様になってしまいました。

その他子猫の飼い方はこちら

【保存版】子猫の飼い方総まとめ☆成猫までの育て方♪

猫を飼い始める時に☆最低限必要な準備アイテムとは?

猫がなりやすい病気3選

飼っている上で病気になってしまう場合があります。特に猫がなりやすい病気は決まっており、猫自身も非常に辛い思いをします。病気の事を把握して、しっかり対策を打ってあげましょう。

膀胱炎

ストレスによる免疫低下やトイレの汚れによって、膀胱に細菌が入り発症します。
軽度の場合は残尿感・頻尿。ひどくなると排尿時に鳴いたり、血尿になります。猫自身はトイレでする=痛いんだと解釈して、様々な箇所でする様になります。

筆者も3,4度経験があります。急な気温の変化、お留守番で寂しいストレスから発症するようになりました。
その時はベッドでもソファーでも構わずおしっこをするので、部屋中おしっこの臭いに。。病院へ連れて行き抗生物質をもらいましたが、完治まで1~2週間かかり大変苦労しました。

対処法の参考に、筆者の場合は冬は暖房をつけっぱなしにする、兄弟猫を飼ってあげるで対応しました。

猫の膀胱炎|原因、治療法と予防を経験から紐解く

尿路結石

猫は水をあまり飲まない動物なので、カルシウムが排泄されづらく結石が出来やすいです。重症化すると尿管に詰まってしまい手術が必要となります。

なるべく水を飲んでもらう、塩分の入っている人間の食べ物はあげないなど、気を使ってあげましょう。
エサによっては塩分が多少入っている物もあります。不安な方は一度動物病院でアドバイスをもらうことをオススメします。

毛球症

特に長毛種でなりやすい病気ですが、グルーミングした毛が胃の中で固まってしまい、上手く排泄できなくなる病気です。
重症化するまで症状に現れにくいため、発見が遅れてしまいます。こちらも最悪緊急手術が必要になります。

対処法は、日頃からブラシを使ったトリミングを行って、抜け毛を取り除いてあげましょう。
前述しましたが、長毛種は3日に一度、短毛種は1週間に一度は行いましょう。

定期検診もおすすめ

普段のセルフチェックである程度の対処は行えますが、細かい変化の違いには気づくことは難しいです。
長生きしてもらうためにも猫の定期検診受診をおすすめします。
定期検診は簡易的な検査で8,000程度、本格的な検査で15,000円程度です。症状の早期発見の為にも気になる方は受診しましょう。

ちなみにペット保険「アニコム」によると、飼い主のおよそ60%が1年に1度定期検診を行っているそうです。

https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2013/news_0130731.html

猫の種類

猫と言っても、様々な種類の猫がいます。大きさ、体格、模様、毛の長さ、性格、様々です。
その中から、シーン別に見たおすすめの猫をご紹介します。

人気な猫を飼いたい

1位:スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールドの性格、飼い方、価格相場

2位:アビシニアン

アビシニアンの性格、飼い方、価格相場☆鈴を転がしたような音が鳴き声が可愛い♪

3位:ラグドール

ラグドールの性格、飼い方、価格相場♪ぬいぐるみの様な見た目と青い目に癒される保志

その他人気猫はこちら

【2017年度版】人気猫トップ10!

大きい猫が飼いたい

メインクーン

メインクーンの性格、飼い方、価格相場☆猫界最大級の大きさは圧巻!

ノルウェージャンフォレストキャット

メインクーンの性格、飼い方、価格相場☆猫界最大級の大きさは圧巻!

その他大型猫はこちら

大型猫が飼いたい!モフモフで可愛いオススメの大型猫3選☆

小さい猫が飼いたい

シンガプーラ

シンガプーラの性格、飼い方、価格相場☆まるで妖精みたいな世界最小の猫♪

スキフトイボブテイル

スキフトボブテイルの性格、飼い方、価格相場☆猫好きの心をくすぐる小さなシャム猫

ミヌエット

ミヌエット(ナポレオン)の性格、飼い方、価格相場☆短足が可愛い猫の良いとこ取り♡

その他小型猫はこちら

世界最小の猫種もご紹介♡愛らしすぎる小型猫9選☆

その他世界中の猫をまとめています

その他にも世界中にたくさんの猫がいます。猫種ごとの特徴や値段など細かくまとめていますので、参考にしてくださいね♪

【猫図鑑】猫の種類一覧|性格・飼い方・値段相場まとめ

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

サイトの管理人です。猫と言ったらとなりねこと言われるように、役に立つコンテンツや面白い連載記事を提供します。